ヒスメリア☆ドライヴァの絵日記♪

−見た目も機能も掲示板ですが、これは日記帳なのであります!−

CanvasSize x  Palette  AnimeSave
 

 
No.603 本日の900秒の放課後♪
NAME : 九竜☆くーるん / TIME : 2008/11/02 (Sun) 17:27
BROWSER : Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.8pre) Gecko/20071012 lolifox/0.3.6 Firefox/2.0.0.7 compatible
    
★Continue

IMG_000603.jpg ( 64 KB ) by Upload  先ごろ火星の探査機「フェニックス」のメインコンピュータがセーフモードに入ったというニュースを目にした。日照不足による発電量の減少と摂氏マイナス96度という過酷な外部環境によるものと報じられている。過酷な外部環境に耐えうるメインコンピュータってどんなものだろうか?ということで調べてみる。
 探査機や宇宙船に使われているボードコンピュータはIBMのCPUを改造したものなどが用いられている。PowerPCということはモトローラ系ということでMC68kを触ったことのあるヒトには親近感があるかもしれない。OSにもVxWorksをサポートしており先日の無人機同様到底わからないテクノロジーというわけではなさそうだ。特徴は地球上の何百倍にもなる宇宙線の影響にたいする耐久性能を施している点。またノイズ耐性や消費電力を抑えるためにクロックスピードも100MHz程度とか。
 宇宙線への耐性(耐放射線性(Rad-Hard))ですか。宇宙線というのは宇宙空間を飛び交う高エネルギーの放射線で主に陽子などの荷電粒子のことだけれど、この荷電粒子が半導体素子の電荷を破壊することでソフトエラーが発生するし、シリコン半導体も劣化する。・・・放射線による損壊、といえば昨日の日記ネタにつながってきたかも。

 放射線による遺伝子の欠損は突然変異を引き起こす要因でもあり、実は生物の進化と関係があるといわれている。人間という生物の進化も幾世代にもわたったこうした遺伝子の偶発的な損壊によって積み重ねられた突然変異の末の形であるという考え方だ。
 放射線障害の被曝線量と発症の関係は確率的影響といって線量が増えるほど発症する確率が増加してゆくというものでしかない。すなわち放射線が遺伝子のどの部位に影響を与えるかは運次第といった感じで放射される荷電子も衝突される陽子も量子力学的には確率的な存在(現象をミクロの世界で正確に測定しようとすればするほど観測結果はばらついてゆく。観測と現象は表裏一体)なのだ。日記にもたびたび出てくるこの不確定性原理には、実際の真相も不確定だとするコペンハーゲン解釈などさまざまな解釈がある。『神はサイコロを振らない』という言葉もあるが、とにかくよくわからない何らかの現象の結果として今の姿がある、ということ自体がファンタジーだ。(ミトコンドリアイブやアイスマンの話にもそのうち触れたい)

 ちなみに大学時代に専攻していた生物工学。この世界は帰納法的な循環論法の世界であり研究室では朝から夜中まで気の遠くなるような単調な実験の繰り返しに明け暮れていた。これら実験結果のばらつきをすべて"不確定だからだー"といって片付けるつもりはないけれど、その後ソフトウェアの業界に入った時にその単純さに感動を覚えた。すなわち"何回実行しても同じ結果がでる"つまり間違った式からは間違った解が導出されるという一見当然といえばあたりまえのことだが、そのあたりまえさ加減にびっくりしたものだ(本当の世界というのはまったく単純ではなくて真実を得ようとすればするほど真実から離れてしまう、ということをわたしは身をもって思い知っていた)。

 ヒトの心や思考を形成するシナプスの反応もミクロの世界に目を当てればとどのつまりこの不確定性原理に行き着く。(魂とか)意思決定の根幹にはそういう不確定な事象が影響しているのではないか、、、というのは妄想に過ぎないのだけれど、真の人工知能はノイマン的なもの(式を実行する、すなわち入力に対する出力が一意となるもの)ではなく入力に対する結論が不確定なそういうプロセッサの発明を待たなければならないだろう。

 自然界はよくできたメカニズムだとつくづく思うとともに数学はヒトが神になる世界であり自然界を模倣する必要はないと思うけれど電子計算機が造物主を超えるという"パラダイムシフト"をこの目で見たいな、と思うのは自由だよね。

 

 
No.602 本日の降着円盤の内部は高温で水素ガスは陽子と電子とにほぼ完全に電離している♪
NAME : 九竜☆くーるん / TIME : 2008/11/01 (Sat) 17:10
BROWSER : Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.8pre) Gecko/20071012 lolifox/0.3.6 Firefox/2.0.0.7 compatible
    
★Continue

IMG_000602.jpg ( 52 KB ) by Upload  地球ももともとは太陽のまわりに形成された降着円盤のなれの果てだ。しかし、そんなこととは関係なく2008年も過ぎてゆく。気がつくともう2008年なんだ。世紀末には人類崩壊の未来を描く創作がたくさんみられたけれど、最近そういうのはもう、はやらないのかなーと思ってたら「コッペリオン」という漫画をみつけた。2036年、東京は原子力発電所事故により放射能に汚染されて封鎖されており無人の廃墟が延々とひろがっているとか、そういう世界。
 その死の都市東京に、放射能の抗体を持つ女子高生が送り込まれるというお話なのだけれど、話はさておいて『放射能の抗体』について考えてみた。劇中では原発が臨界事故を起こし放射性物質が東京に巻き散らかされるという惨事が起こっている。放射能(放射性物質)が人体に及ぼす被害、すなわち放射線障害に対する抗体というもののようだ。
 放射線障害というのは放射線によって生体内のDNAが損傷しその結果引き起こされる細胞死や固定化による遺伝異常などである。簡単にいうと物質をすり抜けるビームが体内の遺伝子を傷つけることで細胞レベルで機能しなくなったり(細胞は絶えず分裂増殖し生滅を繰り返している)損壊した遺伝子に従って異常な細胞が生まれて組織機能を損なってしまうとかそういう状態だ。盛んに細胞分裂を繰り返している部位が影響を受けやすく血液を造る部位や腸内の栄養を吸収する部位などが影響を受けやすい(下痢や二日酔いに似た症状があらわれる)。
 これらから察するに『放射能の抗体』というのは放射線で損壊を受けた遺伝子を修復する能力をもっているのではと推測してみる。そもそも遺伝子は壊れやすい(日常的に少々している。紫外線などでも壊れる)ものであり、それなりの修復機能をあらかじめ持っている。DNA情報はコードなので修復にはオリジナル(つまり損傷を受けていないDNA)を用いて損壊部位を修復している。彼女たちの抗体というのは、この修復機能が超強力(特にSOS修復など)になっているということなのだろう。ギネスブックにも載っているもっとも放射線に強い細菌デイノコッカス・ラジオデュランス (Deinococcus radiodurans)などはDNA修復速度が格段に速く、また遺伝子修復のためのコピーを複数持っている。あるいはゲノムコードをデータ化して体外にバックアップしナノマシンで修復用のオリジンを更新できる能力、というのも面白いかもしれない。
 DNAの修復が損傷速度に追いつかなくなると癌化が進んだりアポトーシス(細胞の自殺)が起こるようになる。いわゆる老化という現象でヘイフリックの限界というやつだ(長生きしているヒトの遺伝子は損傷を受けにくい型をしているというレポートもある)。
 コッペリオン−放射能に対する抗体をもつ女子高生というのはひょっとして不老不死なのかもしれない・・・研究者たちによってプログラム死(テロメアーゼの砂時計)が用意されていなければいいのだけれど。とか、なんかお話のネタになりそうかも。

話は戻って「荒廃した世界」という未来感は20世紀後半に多感な時期を過ごした人たちには「ヒトや乗り物がチューブの中を飛んでいる世界」と並んで強く思い浮かぶ身近な未来世界なのではないだろうか。廃墟探索とか廃線めぐりとか、ひなびた温泉街とかでもいいや、とにかくそういう場所を訪れるたびに「むかしはこんなだったんだろうなぁ」というノスタルジーとともに何かこう安心感を抱くのは幼いころに夢想した未来の今を垣間見るからかなぁ。あとエッチな絵ぢゃなくてすみません。

 

 
No.601 本日はトリフィドの日が来ても二人だけは生き抜く♪
NAME : 九竜☆くーるん / TIME : 2008/10/27 (Mon) 02:10
BROWSER : Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.8pre) Gecko/20071012 lolifox/0.3.6 Firefox/2.0.0.7 compatible
    
★Continue

IMG_000601.jpg ( 45 KB ) by Upload タイトルと本文は関係ありません。

半袖でお買い物に行ったらめちゃ寒かった。。。どーしたらいいんですか!?

ネットの世界から抜け出した電子の妖精が戻れなくなってべそをかいているの図。


NAME : ぶちょ   Firefox 3.0.3 / Win2000
TIME : 2008/10/28 (Tue) 02:30
毎度えっちぃ絵かとつられてくるわたしですw

帰れなくなっちゃった電子の妖精さんも困り果ててるでしょうが出てこられた方の部屋の主も冷静に考えると困りますよねw
アニメ漫画のようにうまくはいかないだろうなぁ
食費約2倍とかどうやって周囲にバレないようにするかとか…


NAME : ろりくー   MSIE 6 / WinXP
TIME : 2008/10/28 (Tue) 23:18
とりあえず、ステキな洋服を買いにいくチャンスですっ!
NAME : 九竜☆くーるん   Firefox 2.0.0.7 / WinNT
TIME : 2008/10/29 (Wed) 03:41
>えっちぃ絵
えっちぃ絵もっとかいちゃおうかなぁーって気になっちゃいます(^^☆
電子の妖精さんに実際に出てこられたら・・・こまっちゃうでしょうねー。扶養家族増はともかくとして日中あまり家にいないことを考えるとどう対処してよいやら見当もつきません。うーん、追い出したりほったらかしにするわけにもいかないし、早く帰ってもらうように協力してあげるとかそんな感じでしょうか。しかしいろんなお店に外食に行けたりとか楽しそう。そういうこと考えたりするの楽しぃ。楽しいことしか思い浮かばないのはわたしの悪い癖かなぁw

>ステキな洋服を買いにいくチャンス
それいいですね!季節の変わり目は服のチョイスも難しいけれど最近ぜんぜん私服を新調していないのでちょっと落ち着いたら服を買いに行こう!
北の方ではもう雪がふったりしてるんですよねー。今年は台風もあまり来なかったしちょっと変わった気候なんでしょうか。うーんわからんw


NAME : ろりくー   MSIE 6 / WinXP
TIME : 2008/10/29 (Wed) 22:54
ああ、ごめんなさい
妖精さんの服を買うことしか、考えてませんでしたw

NAME : ひよ   Firefox 3.0.3 / WinXP
TIME : 2008/10/29 (Wed) 23:04
>えっちぃ絵もっとかいちゃおうかなぁーって気になっちゃいます(^^☆

\(^o^)/

 

 
No.600 ロビィはロボット三原則の夢をみるか♪
NAME : 九竜☆くーるん / TIME : 2008/10/21 (Tue) 02:15
BROWSER : Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.8pre) Gecko/20071012 lolifox/0.3.6 Firefox/2.0.0.7 compatible
    
★Continue

IMG_000600.jpg ( 74 KB ) by Upload  ロビィというロボットをご存知でしょうか。アイザック・アシモフが描いた短編小説に登場する小さな少女をおもりするロボット。早川SF文庫「われはロボット」に収録。おそらく自分が本屋さんで買った初めての小説であり、やさしいロビィのお話はとくに大好でした!
 さて、アシモフといえばエポックメイキング的なロボット三原則でありますが、この法則が創造されるまでのロボットのお話は創造主を襲うといういわゆるフランケンシュタインコンプレックスから脱却し人間のパートナーとして工学的な存在に転化してゆくのでした。現実のロボットにはこういうロマンティックは存在しないのでしょうか。

 先日あるNEWSで命令を受けてイラクから米本土に帰国する戦闘機のパイロットたちを見かけました。彼らは第174戦闘攻撃隊所属のF-16乗りだったのですが、第174戦闘攻撃隊は所属機をすべて無人航空機に切り替えた、というもの。史上初のロボット兵団の誕生だったわけです。
 第174戦闘攻撃隊に所属する無人攻撃航空機いわゆるUACVはMQ-9リーパー(死神)という無人機でヘルファイアで武装し偵察や地上攻撃の任務を遂行するということですが、調べてみるとロボットといってもさすがに自律制御するというものではないようです。アリゾナ州にあるという中央管制センターからの衛星回線を用いた遠隔操作で、さらにローカルに装甲車を改造したような指揮車両を持ちコパイロットが鉄騎のようなコントローラで補佐します。ラジコン飛行機のようなもので、操縦者にもパイロットの資格は不要とか。衛星トランスポンダを利用しKuバンド回線による遠隔操縦・・・となると管制システムと衛星ネットワークと無人機のコンピュータというようにすぐにシステム構成図を思い描くのはエンジニアの悪い癖かな。
 なーんだ、ロボットっていってもラジコンじゃないのーっていうともう少し賢いようです。ご存知のようにKu帯は電波干渉を受けやすく無線誘導も妨害されるケースが想定されるわけですが、指令が途絶した場合自律航空への切り替えが行われ、高度を確保し円運動しながら誘導が回復するのを待つ、とかまではやってくれる。マルチカメラポッドを搭載し可視可視外情報のスキャン分析を可能とし(こちらはCバンドかな)空対空武装も可能とか。もちろん軍事利用だけがすべてじゃないけれどこうしたセンサ類や制御管制との汎用性が要求されてプラットフォーム化を強く意識して開発されている。なので、搭載センサとはイーサネット接続していたり、制御用のOSにVxWorksとか割と身近なものが使用されていて、すぐにもいっしょに開発できそうな雰囲気。
 無人機の運用で難しいシーンは離着陸。無線誘導といってもレイテンシが大きく操縦のリアルタイム性が低いので離着陸などのデリケートな挙動が課題です。しかし、この離着陸に関してもシステム化著しく最近のNewSでは自律離着陸の実験に成功していると聞きます。
 上述のリーパーはプロペラ機ですが、超音速無人機の開発も進んでおり(DARPA(国防高等研究計画局)/空軍/海軍が共同で開発していたが一時開発は中止。しかし近年海軍が開発を再開していたよ)、空母からの自律離着艦を成功させているという話も聞きます。「雪風」に出てくる無人機を思い出しますが、無人機の利点はパイロットがいないこと。すなわち生命維持のための設計思想に縛られないのでおよそ考えられない高速・高機動マニューバも可能になるということ。全地球到達極超音速巡航爆撃機構想ていうのもありますね(米本土から2時間以内に、地球のあらゆる場所を爆撃できるミサイル(飛翔体)/爆撃機を開発する国防総省の計画案)。極超音速ともなれば現存する対空ミサイルでは撃墜ができないというわけです。この極超音速機とキネティック弾頭が弾道ミサイルに対する防衛構想ということなのでしょうが。とにもかくにも、こうした無人機の制御に自律航行と自律攻撃能力の搭載が進んでいるわけですが、一方で人間の判断を系の中に取り込むべきという思想(マン・イン・ループですね)も根強くあるようで、ヒトの指令を仰ぐロボット爆撃機というのが近く誕生することになるのでしょう。きっと擬人化された女の子OSがオペレータとコミュニケートするとかそんなのです。無人機の開発はもう少し進んでいて、複数の無人機を統率するいわゆる"群制御技術"なども研究して・・・いや、されているとか。ここまでくれば大空を縦横無尽に回遊する電子マグロに攻撃を指示するという世界もそう遠くないわけですが、こうした近代科学の粋をあつめた兵器がいずれも暴力的問題解決の手段に過ぎないのは寂しいかぎり。。。

というわけで今夜もまいちゃんのどきどきはちょーよゆーなわけで。


NAME : FZ-A茶飲み男   Firefox 3.0.3 / WinXP
TIME : 2008/10/24 (Fri) 00:18
 うーんと、今時のUAVは既に自律的に判断して、テロリストの車両をミサイルでぶっ飛ばしていたりしてます。中東とコソボだったかと
思いますが海外関係誌で読んだ記憶があります。UAVの最先端搭載モノは結構イケてるようですねw
 

NAME : 九竜☆くーるん   Firefox 2.0.0.7 / WinNT
TIME : 2008/10/27 (Mon) 02:23
無人兵器といえば、子供のころASCIIで読んだ記事の(確かアスキーエクスプレスとかだったと思う)無人ロボット地雷の記事が印象に残ってます。航空機より空からばら撒かれてパラシュートで着地し以降動力が停止するまで射程内に接近する敵をロケット砲撃するというものでした。
無差別攻撃っぽくて怖いのですが、こうなるともう何のために存在しているのかがよくわかりませんねw
 

 
No.599 本日は魂のサルベージ計画あるいはアイモアイモ♪
NAME : 九竜☆くーるん / TIME : 2008/10/14 (Tue) 01:33
BROWSER : Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.8pre) Gecko/20071012 lolifox/0.3.6 Firefox/2.0.0.7 compatible
    
★Continue

IMG_000599.jpg ( 77 KB ) by Upload 寝たり起きたりしていると夢を見る時間も多くなります。男女のグループで車にのってスキーに行った(というかスキーからの帰りの車の中の話)夢と、可愛い女の子を口説く夢をみました。それによるとちっちゃくて華奢でヘアスタイルが複雑で目の大きい女の子が好みということが分かりました。スキーの帰りでは途中の休憩所でみんなに置いてけぼりにされました。くうう、夢ってヤツは!ヤツは!
なんども寝てると何日も経ったような気分になるなあ(本当に経ってたりして)。。。

話は変わって、最近の調査によりクラッシュしたHDDには最近とった写真(といってもお人形さんばかりだけれど)も入ってたりと短い期間のクセに結構いろんなデータが無くなってしまったことが分かってきた。外からいくら眺めてても一向にデータが読み出せる気配がしないので、未来世界の進んだ技術で復活するかも知れないと大切に保存しておくことにして、絵のほうは覚えているうちに描き起こしておくことにする。さすがに前日に描いていた絵は描く気が起こらず、学園帝国のものと西部劇ものの線画を記憶を頼りにすこしづつ再生・・・うう、こんなだったかなあ・・・悔しいので精進して昔の絵に頼らなくてもよいようになるよ!なるよ!

いっぱいいっぱい休んじゃったので明日からまたお仕事がんばりますよー。


NAME : えふです   MSIE 7 / WinXP
TIME : 2008/10/25 (Sat) 11:55
>アイモアイモ
ネーデル ルーシェ ♪
 

 
No.598 本日はアタマのアレについて♪
NAME : 九竜☆くーるん / TIME : 2008/10/13 (Mon) 18:33
BROWSER : Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.8pre) Gecko/20071012 lolifox/0.3.6 Firefox/2.0.0.7 compatible
    
★Continue

IMG_000598.jpg ( 70 KB ) by Upload キャラに個性がないのでついついアタマにアクセントをつけてしまう、といってしまうと実にミモフタモないわけだが、それはさておき髪飾り系は好きなわたしだっ!
しかし実際アタマのアレはなんなのか絵を見ているだけでは分かり難いらしく(この時点で致命傷な訳だが)、リボンをあんな風に描いてるのだとか、アタマを貫通しているのだとかそういうように(都合よく)ブローカー中枢やウェルニッケ中枢で解釈されている。(注:ブローカー中枢とウェルニッケ中枢は関係ありません)

そこで比較的よく使っているアタマのアレについてまとめてみたよ。

(A)リボンタイプ
作画上大変分かりにくいがアタマのアレはこの(A)と(B)に分かれている。このタイプはリボンが進化した系統で頭頂部に結び目があるのではと推測できる。リボンといっても0.2mmプラ板程度の強度を持っていそうで風が強い日でもこの形を維持し、髪の毛をこの上から出すこともできそう。別名エンタープライズタイプ。

(B)しっぱいギロチンタイプ
上から刃が落ちたけど途中で止まって失敗してしまったみたいなのでそう呼ばれる。このタイプは髪飾りが進化した系統で基本髪の中にコームを差し込むような構造を持っている。この図のものは左右にセパレートするタイプでL字型の二つのパーツが合体してできている。かんざしを発展させているうちにこういうものになってしまったのだがその名残としてフサフサが付属していることが多く(A)との区別に役立つ。しゃもじぐらいの厚みを持っていてハードな素材なわけだが、ここにギミックを組み込んだものも多い。
(時々本当に頭を貫通してそうな絵もあるけど、亜種としてカチューシャタイプもあるよーということで(汗))

(C)YesNoマクラタイプ
意思表示が苦手なキャラ強烈に意思を表現するために使われることがほとんどなのでそう呼ばれる。これをつけているキャラはみなツンデレと思って差し支えなし。このタイプはヘアリングが進化した系統で素材も金属キューブである。ただし未知の金属とかそんなご都合主義で重さへの?は無視される。左右は完全に分離パーツなのできれいに並んでないことも多く、左右を並べるためにそれを連結するための棒がセットで存在するケースが多い。リング状なので中は中空、髪の毛がそのなかを通されていて(A)(B)とは区別区別。

・・・ハァ、こんなことばっかりやってるから(以下略)


■ 返信表示は省略されました。全て表示 [ 1 - 1 ]
NAME : えふです   MSIE 7 / WinXP
TIME : 2008/10/13 (Mon) 20:43
 何年も
くーるんさんのおにゃのこを見てきてこれで晴れた謎がいくつか。
でもでも謎は謎のままの方がろまんてぃっくで良かったようなフクザツなえふ。
えふも頭部貫通部品使用のうぎゃぐぎゃだと思ってました。
くーるんさんちのおにゃのこはそこまでして個性を主張する、と。
耳たぶにピアスホールを開ける感覚でずがいこつにコームベースを取り付けるとか(いかん!とうさくぎみのえふのほんしょうが

NAME : 九竜☆くーるん   Firefox 2.0.0.7 / WinNT
TIME : 2008/10/14 (Tue) 01:02
 (D)その他タイプ
ご要望にお答えして頭蓋貫通タイプ。髪飾りは頭蓋を超えて直接脳に働きかけ、二次元の人と、三次元との橋渡しをしてくれるいわばコミュニケーターとして機能する。このタイプはピアッシングが進化した系統で心が折れたときに思い切って穴を開けちゃう場合と、アレな超技術を使って差し込む場合とがある。フランケンな感じなのは微妙にねじを回すとアレな波長なお友達と同調しリンクすることも可能。右側のサンバイザータイプはスポーティーな感じでこちらはナニな超技術を使って大脳シェルと空間を共有し、そのままいろんな角度にスライドさせることもできる。その際に「の、脳がぁ♪」というお約束の台詞を云う。

・・・注射も嫌いなわたしがそんな痛々しい絵を描く訳ありません(笑)てゆーか、というかそんなサイケな人に見られていたわけですかわたしはw
謎な絵は見ている人が好きに想像するでマルです!


NAME : えふです   MSIE 7 / WinXP
TIME : 2008/10/17 (Fri) 20:11
>サイケな人に見られていたわけですかわたしはw
違います、くーるんさんはかわいいおにゃのこ描き絵師です。

>謎な絵は見ている人が好きに想像するでマルです!
そうする事にしたいけどくーるんさんの描くおにゃのこ達がそれをゆるしませんのだ。


NAME : ひよ   Firefox 3.0.3 / WinXP
TIME : 2008/10/19 (Sun) 08:18
キャラに個性がないから、とおっしゃいますが、誰がどう描いてもソレとわかるという意味で、とても個性的じゃあありませんか!というか、個人的にはソレが最重要ポイントだと思ってるのですが。ぼくがカブリモノフェチだと言う点を差し引いても、です。着せ替えも出来ますしね!
NAME : 九竜☆くーるん   Firefox 2.0.0.7 / WinNT
TIME : 2008/10/21 (Tue) 02:50
謎と不思議というのが昔から好きなんですが、いろいろと想像することができるから、というのがポイントです。自分自身でも何も考えずに描いた自分の絵を見ながら物語や世界やキャラクタを想像して楽しむことができる、というのは特技!?特技って思っていいですよね!よね!

カブリものはわたしも大好き♪・・・しかし何故なんでしょう。個性的というのはやっぱり自己主張なんでしょうか?どんな個性を主張するか、それはもはやプロデュース感覚!?そのうち同じデザインを並列展開してユニット結成とかそういう方向性も楽しいかもです。
てゆーかいろんなヘアスタイルを考えるのも衣装を考えるのと同じぐらいにわくわくするよね!よね!

#よねよねうるさいよ!この野郎!

 

 
No.597 本日の急転直下のパラダイス♪
NAME : 九竜☆くーるん / TIME : 2008/10/13 (Mon) 13:46
BROWSER : Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.8pre) Gecko/20071012 lolifox/0.3.6 Firefox/2.0.0.7 compatible
    
★Continue

IMG_000597.jpg ( 89 KB ) by Upload 明日からお仕事だというのに熱が下がらなくて以前天井がぐるぐる回っている。ああ、今日中に治さなければっ!

といいつつ寝てばっかりだとやっぱりしんどいのでお絵かきツールで遊んでたりするのだけれど、Painterのブラシストローク設定にどうしても違和感が残る。何が違うのかなあ・・・というかこの設定に慣れろ!ってことか。

「ヒャッコC」が出てるよーと聞いて食料調達ついでに本屋さんに行くもなかなか見当たらない。アニメやってるんだから平積みにしてよー、と思ってたら普通に棚に並んでた。限定版だけど水着表紙のは見当たらず。

 本屋さん、本屋さんいいなあ。将来なりたい職業のひとつだった本屋さん。本に囲まれてお仕事とかがまずいいんだけれど新刊とか出版情報とか売れ行きとかも分かったり楽しそう。売り場のレイアウトとかポップとか創ったり、本を並べ替えたり実に楽しそうだな。地元の仲のいい本屋さんの人は実際大変だよーとかゆってたけれど。販促用の幟とかタペストリーとか役得もありそう(えへへ)。

「ヒャッコ」もちろんお勧めはしません。アニメは見てませんがバイ@杏藤子々が好きです。愛すべきバカ野郎に乾杯!/□~☆


NAME : えふです   MSIE 7 / WinXP
TIME : 2008/10/13 (Mon) 20:48
 人類が
風邪を克服するのはいつか?
等と風邪を引いたときは考えてしまいますね。

 話し変わって
むねむねが〜、こほん。
碧の瞳がえふの感覚器官を貫きます。


NAME : 九竜☆くーるん   Firefox 2.0.0.7 / WinNT
TIME : 2008/10/14 (Tue) 01:11
一応風邪ではないと自分に言い聞かせてます(^^;)。眩暈と発熱だけで食欲は旺盛・・・お仕事に復帰すれば元気になりそうな悪寒。。。
碧い目は結構難しくてなかなか上手くいきません。私自身は金髪碧眼の少女大好きなのですが!が!が!
衣装は剥がしたくてむずむずするようなヒラヒラをつけてオトコノコにアピールするようなデザインを考えてみました。ほら、剥がれかけたものを見ると無性にとってしまいたくなるという、そんなの。

NAME : えふです   MSIE 7 / WinXP
TIME : 2008/10/17 (Fri) 20:15
>剥がれかけたものを見ると無性にとってしまいたくなるという、そんなの。

ではガマンするのは健康に良くないので取ってしまいましょう。w


NAME : 九竜☆くーるん   Firefox 2.0.0.7 / WinNT
TIME : 2008/10/21 (Tue) 02:39
「ガマンは最高の調味料!」というわたしの言葉がありますw
女の子が衣服にかける想いは半端じゃありませんよーていうか衣服は人類最大の発明と思うわけであります。そういえば、ハワイにやってきた宣教師は開放的かつ扇情的でおおらかだった現地の女の子につつしみを教えたという話を現地で聞いたことがあります。それほどまでにすごかった!というのはわたしの妄想ですが、スカートのふくらみやレースのヒラヒラが心底素敵に思えるのは、やっぱりちょっと変なんでしょうか(^^;)
 

 
No.596 本日のアブソリュートアタック♪
NAME : 九竜☆くーるん / TIME : 2008/10/12 (Sun) 16:34
BROWSER : Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.8pre) Gecko/20071012 lolifox/0.3.6 Firefox/2.0.0.7 compatible
    
★Continue

IMG_000596.jpg ( 97 KB ) by Upload しんでしまうとはなにごとだ! しかも のろわれているではないか のろわれしものよ、でてゆけっ!

 とゆーわけで丸一日を費やして見た目だけは元通りとなった新PC。しかし当然のことながらツールやドライバの設定はすべてデフォルトに戻っているのであった。OSインスコ、マザボドライバインスコ、アップデート、hosts設定、旧PCからデータ移行、アプリインスコ(圧縮解凍ツール、エディタ、メーラー、ブラウザ、ビューア、お絵かきツールなどなど)の順でほぼ丸一日を要することが判る、大容量HDDも考えものだ。HDD交換の費用もさることながら中身のほうがダメージが大きく8/Fから10/Fまで二ヶ月分の絵とテキストが消えてしまった。UPしてあるものはまだしも作りかけのデータや、線画だけの描きかけの絵もあって50枚ぐらいが"かっこん!かっこん!"を繰り返す箱の中に・・・などと過ぎたことを悔やんでいても始まらないので気を取り直して。

すっかりお休みを堪能していたわたしであったが、旅行から帰ってすぐに頭痛と発熱に襲われ床に伏す毎日。旅行はしゃぎすぎたせいだろうか、あるいはそれまでの疲れが噴出したのか。風邪とはちょっと違うようなので、毎日家でおとなくして療養。

そういえば、先日の水族館で初めて知ったのだけれど、おさかな(とりわけ珊瑚礁で暮らすおさかな)は性転換を行うということがあるという。たとえば熱帯魚っぽいクマノミなどもそうだ。こういう魚はオスが大勢のメスをつれてハーレムを形成するのだけれどなんらかの理由でオスがいなくなってしまったときにメスのなかで大きな魚がオスに性転換して群れを引き継ぐ。ちなみにそのオスが再びメスに戻ることもあるという。遺伝学をご存知の方ならば染色体はどうなるんだーという疑問を抱くとおもいのだけれどこうしたおさかなさんは染色体上の性差を持たないように進化している。もちろん"オトコノコになーれ♪"というふうに変身できるわけでもなく性転換にもそれなりの期間を要するわけで、その間はオトコノコでもオンナノコでもない。
とゆーわkであなたの身近なかっこいいオンナノコはオトコノコに変身するかも・・・ってか半陰陽。

ふえーん。。。


NAME : ろりくー   MSIE 6 / WinXP
TIME : 2008/10/12 (Sun) 19:28
おっと
こういう記事を読んだあとは、
自分のPCをすぐその場でバックアップしとこう!w

NAME : えふです   MSIE 7 / WinXP
TIME : 2008/10/13 (Mon) 09:45
 こんにちは えふです

 594の
おにゃのこは水底の光で色っぽく見えます。

 595の
娘さんはいにしえの服装のくせに色っぽいです。

 何の気まぐれか
えふも昨日バックアップをとりました。
リストアするお金も無いのに…。


NAME : 九竜☆くーるん   Firefox 2.0.0.7 / WinNT
TIME : 2008/10/13 (Mon) 11:53
えーと、バックアップはマメにとっておきましょう。大切なデータはとくにですよ!?
PCに依存した人生を送っているので食費を削ってでもPCは再生されます。

>594,595
日記絵は昨年の夏に転校した"めぐめぐ"さんです。楽しい毎日を送っている模様。
ちなみに古道歩きで平安衣装のレンタルとかもあるようですが、これは結構歩きにくいようです。現代の服・靴は高機能かつ高性能なんですね。


NAME : えふです   MSIE 7 / WinXP
TIME : 2008/10/13 (Mon) 20:34
 しあった!
めぐめぐさんでしたか、うかつえふ。

NAME : 九竜☆くーるん   Firefox 2.0.0.7 / WinNT
TIME : 2008/10/14 (Tue) 01:15
何枚も絵を描いているとキャラを考えるのが大変なのでよく昔のキャラを描いて楽をします。めぐめぐは関西の学校に転校したし、熊野に親戚のおばあちゃんがいるという設定なので三重・和歌山に小旅行っていうエピソードもありかなーと思い妄想を膨らませてみましたよー。
 

 
No.595 本日の熊野詣♪
NAME : 九竜☆くーるん / TIME : 2008/10/09 (Thu) 23:29
BROWSER : Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.8pre) Gecko/20071012 lolifox/0.3.6 Firefox/2.0.0.7 compatible
    
★Continue

IMG_000595.jpg ( 110 KB ) by Upload 串本(紀伊半島のほぼさきっぽ)から再び海岸線42号線を進み、本日の宿地南紀白浜をいったん過ぎて熊野に向かう山道へと入る。この先に"クマノコドウ"とやらがあるらしい。ところで"クマノコドウ"ってなんだっけ?そもそも世界遺産とは。。。早速 Wikipedia で!
世界遺産(せかいいさん)とは、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて、世界遺産リストに登録された遺跡や景観そして自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」(Outstanding universal value)をもつものを指す。
ちなみに熊野古道とはその昔熊野三山という神社におまいりするための参道みたいなもので、和歌山・三重県境辺りにある本宮(熊野本宮大社)・新宮(熊野速玉大社)・那智(熊野那智大社)の三山を中心に東西南北いくつかのルートがあったりする。書きたいけど詳しく書いてもきっと仕方がないので省略するとして、今回は中辺路(なかへち)と呼ばれる割とハイキング気分で歩けるルートのうち牛馬童子像のある箸折峠近辺を目指した。近くに道の駅があって、ここに車を止めて遅いお昼ごはんとして山菜そばをいただく。さすがに平日ということもあってそれほど人もいなくてすこし服装を(山歩き用に整えて)安心して山道に入る。へーこれが古道なんだー。いわゆる山のなかの道であり、幅一メートル未満の狭い道が山間を縫うように、というか斜面のきつい山に狭い棚が着いているような感じで道が走っている。所々石で道が作られているものの、このあたりは完全に山道だ。ちなみに、道中まったく人はいませんでした(さびシー)。
道の駅を中心に前後1`ほどを2時間近くかけて往復してみました。こどものころよく裏の山に上って遊んでいたわたしにとってこの山道はすごく郷愁を誘うものであり、とても歩きやすいこともあって静かな山間の道を夢中で歩いてしまった。子供のころの山歩きでも思ったことだけれど、まだ道路とかが現在のように整備されていなかった時代、人々が移動する道というのは別の場所にあって、今見るととんでもないようなところに道が続いている不思議。昔は山に入って獣道とかこういう昔の道を見つけてその先がどこにつながっているのかを確かめるのがとても面白くて夢中になっていた記憶がある。きっとこの道にも沢山の人が歩いていた時代があって、この木とかはそんなのをずっと見ていたんだなーとかうわーもうたまりません(・・・ヘンですよね(^^;))!
このあたりには「ひだる」という妖怪の話があって、山を歩いてひだるに取り付かれると猛烈な空腹に襲われて動けなくなってしまい死至るとかそういう餓鬼のような妖怪で、そういうときに何か食べ物を口に入れると助かるといわれているため、旅人は食べ物を一口だけ残しておくとか。ひだるとかは経験がないですが、子供の頃の山歩きでは「ひたひたさん」という妖怪には出会ったことがある。一人で山道を歩いているといつのまにか後ろから足音が聞こえてきてびっくりして振り向くと誰もいない。おかしいなーとおもってまた歩き出すとしばらくしてまた「ひたひた」と足音が。
そんな山の妖怪とか神様とかそんな妄想に浸れてとても楽しい熊野古道でした。

ちなみに熊野詣ですが平安の昔から近代にかけて流行ったいわゆる聖地巡礼で夏や冬に東京に向かうイベントとよく似ています。当時の天人が熊野行幸として詣でた(京都初から熊野行き)話が全国に広がってわれもわれもというムーブメントに発展したものといわれ、"蟻の熊野詣出"とたとえられるほどにこの山道を人が連なっていたのかと思うとなんともいえずわくわくしてきます。熊野の神は浄不浄をとわず富む人も貧しい人にも手を差し伸べることから我も我もということなのでしょうか。熊野の三山はいわゆるあの世の極楽浄土(仏の住む場所、補陀落山寺(ふだらく)というのもあり、新宮は徐福がたどり着いた場所と伝えられる。つまりは不老不死を求めて中国を旅立った道士(三山は三神山なのかもね))と考えられており人々は現世で極楽浄土へと旅立つというかつての一大エンターティメントだったわけです。当然システム化著しく、先達と呼ばれる修験者から構成される人外の旅先案内人の存在、詣出前の精進準備、道中に王子と呼ばれる休憩所兼マイルストーンの設置、道中の人々に課せられた禁忌の数々などかなり大掛かりなものでした。中でも"三途の川"などはよく考えられたアトラクションです。極楽浄土はあの世、すなわち生きている人が行ける場所ではりません。そこで、道中に詣でる人々は三途の川を模した川を何度も裸足で往復することで"死んだこと"になるというものです。そうして擬似死を経、苦難の道中の果てにたどり着いた先の荘厳華麗な神宮は人々にとってまさにこの世の極楽浄土と映ったことでしょう。


NAME : 九竜☆くーるん   Firefox 2.0.0.7 / WinNT
TIME : 2008/10/09 (Thu) 23:29
箸折峠の近くに中辺路一の難所と呼ばれる古道(滝尻王子の裏)があるというので翌日にも行ってみました。急な斜面を延々と続く階段を上るような道は確かにしんどかったけれど、富士山に比べればまだ楽かもしれません。古道の素敵なところは自分で探す山道と違って回りの草木がほとんどなく鎌とかもってなくても歩けるところです。

さて、古道を後にして白浜の宿に向かったのだけれどまだ時間があったので、白浜の名勝らしき円月島、千畳敷を見学し宿に到着。この日の宿は(もちろん温泉付き)会社の契約施設なのだけれどいままでそんなの使ったこともなく、使えるものは使わねばソンだということで使ってみた。ていうか、白亜のホテルでめちゃくちゃ豪華なんですけどー。
4人までスティできるめちゃ広い洋室を贅沢に一人で使い(ていうかウチより広いんですが・・・)ベランダに出てみると目の前が白浜アドベンチャーワールドということで、フラミンゴやゾウさんが"ひゅひゅひゅう"とか"ひっひー"とか"ぱおーん"とか。昨日に引き続き秘境探検ファム&イーリーな気分満喫です。このホテルには室内プールやジムとかバーとかも備わっていて完全リゾート。契約施設なので格安だけれど、夕食はここで食べないといけない。

・・・ていうか夕食が1万円からというのはどうよ!?せっかくなのでステーキにしたら、シェフが目の前で調理してくれるお部屋に入れられてしまった。黒執事みたいなお兄さんが常に傍らに控えていて居心地悪いことこの上ない。そんなわたしの気持ちを察してくれたのか、それともワインを頼むときにブルゴーニュの安い方にしたからか、黒執事がとても若いお兄さんにチェンジしてくれた。目の前の鉄板で調理するシェフも若いおねーさんでほかにお客さんもいないこともあってすこし緊張緩和w お兄さんはオキナワから就職して本土にわたってきて間もないということで"オキナワには温泉がない"とかカメラの話とかで話が弾んでしまい、シェフのおねーさんは岡山出身の方でこちらも就職後こちらに来て数年とのこと。わたしも大好きなワインの話に付き合ってもらう。

「いやー"服装を整えてお食事にいらしてください"なんて書いてあったので緊張しましたよー。お客さんが少なくてラッキーでした」
「いえいえ、皆様そんなに品のある方たちばかりではないのですよ。いまの雰囲気はちょっと別です。シーズンになるとお子様連れのお客様や開放的になられた方たちも多くて」
「そうなんですか?こういう職場なのでマナーに厳しいお客さんばかりでは」
「わたしも最初はそう思ってたんですけどねーw」

レストランを出る際にさっきのお兄さんが名刺を渡してくれた。うう、これ何かしないといけないのかなー。うーん、こういうお作法はよくわからんよねー。チェックアウトのときにレストランの方のおかげで楽しい夕食でした、と伝えておこう。

白浜の温泉はわりとぬめりがあってお肌がすべすべに。アネックスもあるのでそちらの温泉にも入る。こちらはミストサウナがあってジャグジーも大きい。特に湯船の中にライトが入っているジャグジーが綺麗で長湯しすぎてすっかりへたってしまった。しかしお風呂とご飯ばっかりだよね。。。

翌日は旅の工程もおしまいなんだけど、岐路、白良浜でビーチ、とれとれ市場でうに丼、再び熊野古道、そして竜神スカイライン(護摩壇山)、高野山、飛鳥石舞台、吉野山となんだかもう文章ばかり長くなってしまっちゃうのでこの辺で。ていうか、この長文UPできるのか!?

最後まで目を通してくださっている方へ、絵が少なくてすみません。

---
そういえば今回、旅先で面白い風景を二つも見てしまった。それは夢で見た景色だった。一つは白浜のホテル川久、夢の中では瀬戸内海かと思ってたけどこんなところだったのか。もう一つは熊野古道。こちらは夢の中では蜂に襲われてヘリコプターで救助されるとかそんなのでしたがw
家に帰って旅の写真を整理しているとどこかで見た写真が一枚。それは潮岬の灯台の上に登って陸方面の神社の屋根を撮った写真でした。でも、この写真どこかで。。。気になって昔の写真を探してみると・・・あった!まったく同じアングルの写真が!しかもわたし自身その写真は別のところで撮ったものだとずーっと思っていた。びっくり。
しかもまったく同じ場所で同じ風景を写真に撮るなんて・・・うう、進歩してないなわたし。。。

その写真の場所は以前から少し気になっていたので今回ちょっとすっきりした。しかし、あの灯台に以前も登ったことがあるわけね・・・わたしは。まったく記憶にないけれど、その写真は灯台に登らないと取れないアングル。
なんだかとっても不思議な出来事でした。

 

 
No.594 本日のアクアリウム♪
NAME : 九竜☆くーるん / TIME : 2008/10/09 (Thu) 23:24
BROWSER : Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.8.1.8pre) Gecko/20071012 lolifox/0.3.6 Firefox/2.0.0.7 compatible
    
★Continue

IMG_000594.jpg ( 74 KB ) by Upload 旅行から帰ってきたら『娘トラ☆』が玄関にぶら下がってました。

いつものように旅先での日記を描いておこうかなーと思ったのだけれどそのまま描いちゃうと"わたしの夏休み"ぐらいのボリウムになっちゃいそうなので書きたいことを絞って書くことにする。でもでも、日記なので旅行の思い出を忘れない程度にはダイジェストを書いておこう!
旅行・・・あれこれ考えた末に比較的近場で南紀に行くことにしたわたし。わたしはちょー優柔不断でどれか一つに絞るのが苦手だ、なのでわたしの旅行はいつも強行軍になってしまう。とりわけ温泉と馳走は欠かせない。あと、海と山もだ。街?街はもういいです。。。田舎が好きだから。
そこで最近世界遺産になったと聞く"クマノコドウ"なる場所を目的地にして、宿を手配。和食と洋食で一泊づつ、もちろん温泉でないとないと!というわけで勝浦・太地温泉と白浜温泉を予約。いずれも和歌山県だけれどきっと山の中を歩いたりするのだからいいんだ。ふふ、楽しみ楽しみ〜。

なーんて前の夜からワクテカしてたらいきなり寝坊した!もー昼ですがなにか。。。orz

休みに入る前に紀伊半島一周してくるよー!と宣言したら、紀伊半島は伊豆半島と違って大きいですよわかってますよね?昼から出かけても下田で遊べる伊豆半島とは違うんですから!と何度も念を押されたのに!押されたのにいぃ!
が、1秒で復活し道路地図を広げる。時計回りに一周するのだからまずは三重に出ないと。確か近所に新しい高速ができてたのよねー、・・・ってナイジャン!?なにこの地図古ッ!?ああっそうだクリーニングによってこないといけないかもだ!?えーと、GoogleMapにはのって・・・ないし!!あれ控えはどこに!?
などとバタバタしながらお昼も食べながらお出かけすることになりました。

ちなみに新しい高速というのは新名神高速(亀山JCT〜草津田上IC)のことで今年の2月に開通した幹線でコレを使えば伊勢道まで一気にいけてその後国道42号線に乗れば一周できるはず。新しい道路だしすいているのでかっとばしていたら滋賀と三重の県境の手前あたりはるか前方の道路でなにやら毛むくじゃらの生物が路上に。うう、これはいわゆるベムですか!?UFOから降りて作業中とかの。と思ってわくわくしてるとどうやらニホンザルが道路を横断していました。危ない危ない。そういえば日曜農園をやっている職場の人からサルが農作物を持ってゆくので対策に困っている話を思い出す。一匹ではスイカを運べないので二匹で担ぎ上げて運ぶそうだ、サル賢い。・・・うう、こんなペースで書いているから果てしなく続くんだよね。。。
えーと、そのまま高速を走り東名阪道から伊勢道に切り替わるあたりで出来かけの紀勢道に入って42号線に乗る。ここで、瀧原宮という神社に立ち寄り、旅の安全をお祈りするわたし。途中、鬼ヶ城やウミガメの浜辺、道の駅などなどに寄りつつもなんとか夕食に間に合うように太地温泉に到着。少し古い宿だけれど最近温泉をリニューアルしているし、何より和室10間を独占できるのがいいよねー。しかも、ホテルの隣が"くじらの博物館"でお昼にはシャチのショーが廊下の窓から見えるとのこと。着いた夜は真っ暗で、その暗闇のなかからときどき"きゅいー"とか"ぐぇええ"とか海の獣たちの声が!うう、こっとこわいかも。夕食は和食で楽しみにしていたのだけれどこちらの名産品ということでくじら料理をいただくことに。平日ということでお客さんも少なくて、温泉も露天風呂も3回も入ったのだけれどずーっと貸切状態。特に露天風呂は海のそばにあって星空と海を眺めながら波の音と虫の音に耳を傾けて何時間ものんびりと。。。うう、最高だよー!

・・・調子に乗って朝も露天風呂を満喫。明るくなってホテルの周囲が見えるようになると、なるほど廊下の窓の外にはシャチが回遊していた。すごーい、かわいい!ちなみにお部屋はオーシャンビューで入り江の風景が瀬戸内海を髣髴とさせます。近くには捕鯨船が陸に上げられてて資料館になってたり、巨大な鯨の骨格模型が展示されていたりとなにやら楽しげ。浜辺を散歩して朝食を済ませそのままチェックアウト。おみやげ物コーナーに龍涎香がおいてあったのだけれど、これはマッコウクジラのおなかの中の結石で蛸や烏賊の嘴が固まったものとか、初めて知った。
宿を出て海岸線をひたすらに走る。途中、橋杭岩や潮岬灯台に登ったり串本海中公園によったりした。実はこのあたり、ずっと昔子供の頃に来た事があってなんとなく地名を覚えている。特にこの串本海中公園などはおそらくたぶん生まれて初めて観たアクアリウムだったとおもうのだ。確か夏休みの絵日記にも描いたはずのテーブル珊瑚・・・あー懐かしいなぁ♪


NAME : 九竜☆くーるん   Firefox 2.0.0.7 / WinNT
TIME : 2008/10/09 (Thu) 23:25
・・・なーんて思うには時はあまりにも残酷だった。館内にあったものでわたしが覚えていたものは何一つなく、伊勢海老の水槽などはたしか脚の長い蟹が沢山入っていてたような・・・つれてきてもらった田舎のおばあちゃんに向かって"うわーおいしそうだねー"といって周囲の人たちから白い目で見られていたような思い出は残っているのだけれど・・・いや伊勢海老でも十分おいしそうなんだけどね。。。
ここのアクアリウムには水中トンネルがあってエイやサメなどの大型魚が泳ぐ姿を海底気分で見ることができるよー。さすがに海遊館のジンベエザメみたいなのはいないけれど、やってみたかった両手を広げたポーズで泳ぐエイと並んでみたよ・・・ふふふサムイよ。。。
ウミガメ広場のみんなが大きくて竜宮城まで逝きそうですごかった。とくに付加したばかりのコガメがかわいい!以前ハワイ本島の浜辺で野生のウミガメを見つけたときはもーめちゃくちゃ感動したけれど、あの時以来かもw
その後海中展望台にゆき海の中の珊瑚やお魚さんを堪能したのち敷地内の海岸にタイドプールを見つけたので波打ち際まで降りてゆく。タイドプールというのは岩場のくぼみとかに干潮時海水が残って潮溜まりになっているところのことで、海の生き物たちが観察できる素敵なポイントなのだッ!アメフラシとかいないかなーって思ってあちこち探してみるも、イソギンチャクも見つからない。そういえば西伊豆の海岸には冬でもイソギンチャクとかウミウシとかが泳いでたなーあの綺麗な海ありえないよねー。・・・ああっ!お魚発見!ふふふ、楽しいよねー干潟。

・・・ところで何か忘れていないだろうか旅の目的・・・そうだ!クマノコドウとかそんなの!というわけで楽しい干潟を後にするわたしであった・・・

 


<< NEXT || BACK >> PAGE [<<][21][22][23][24][25][26][27][28][29][30][31][32][33][34][35][36][37][38][39][40][>>] BBS NOTE 8.0b19 Angel
PaintBBS Program (C)しぃちゃん(shi-cyan)