★Continue
という訳で2007年にはこんなの(日記絵参照)をやってみようと思います(ロボット兵は適当な仮デザインですw) ・・・こんなのってどんなんだーって解りませんね(^^;) えーとえーと、とあるところで"80年代をテーマになにかを創る"というフレーズを見てから、自分にとっての80年代ってどんなんだったろうということを繰り返し考えてみた。自分にとって80年代といえば○学○年から○学○年までをカバーする思春期ど真ん中、いろいろな物から刺激を受けていたような気もする。そう例えば・・・(中略)・・・といった感じだ。 まとめると、この80年代に自分に多大な影響を与えてくれたものは漫画にしろ音楽にしろ70年代のものであった。つまり、自分にとっては80年代は70年代の影のようなものといえよう(いえないか(笑))。80年代初頭のころ、まだ私は科学万能の未来が来ることを信じてやまなかった。そしてロボットは友達であり、最新鋭の兵器であり、そしてコンピュータは全ての問題を解決する存在であった。化石燃料は枯渇しても原子力に変わるクリーンな夢のエネルギー機関が発明され、人類はその版図を宇宙に広げる。。。そんな夢。 そんな訳で、今年はそんな子供の頃の夢や妄想を一つの絵物語にして見ようかと思います。まあ、ぼちぼちとw
■ 返信表示は省略されました。全て表示 [ 1 - 2 ]
NAME : ぶちょ MSIE 7.0 / WinXP
TIME : 2007/01/11 (Thu) 15:56
何やら楽しげな事を始められるのでしょうか!?くーるんさんの勢いに便乗して僕も何かやりたい…けど仕事がーっ!! 「フウムーン」も「空飛ぶ〜」も聞いた記憶すら無いなぁと思って検索してみると…なるほど、知らないはずだわ。。。 どちらもTV放映、再放送の機会は皆無に近かったでしょうからね。 「空飛ぶ〜」はいろんな作品の始祖的な要素満載作品なようで、一度は観ておかないといけないかなと思ってしまいました。 化石燃料の枯渇といえば幼い頃言われていた事によると今頃は枯渇後の世界だったハズでしたが(笑)、まだ相当持つっぽいですね。枯渇以前にその化石燃料を全部使いきると地球上の生物が何度か絶滅できるくらいCo2やら何やらの環境問題のほうがヤバイという事で… 次期エネルギーとして月のヘリウム3で作ったエネルギーをマイクロウエーブで地球に送るという「ムーンライトマイル」という漫画を最近読んで、科学考証や政治問題など緻密でリアルで非常に面白かったのですが、やっぱりトンデモ科学の単純な勧善懲悪な作品も恋しい今日この頃。 宇宙の果てからほとんど一瞬で侵略にやってきた宇宙人と宇宙戦艦の甲板に普通の服&ノーヘルで立って日本語で会話して何が悪い! それはともかく絵の電波を送信してロボくんに指令する女の子が向ける指と視線の先に何があるのか?ひらひらと舞うスカートの中には一体どんな世界が!?楽しみにしてます(笑)。
NAME : ロリQ MSIE 6.0 / WinXP
TIME : 2007/01/13 (Sat) 12:30
こんちは、今年もよろしくです 去年、トップをねらえ2をようやく全部揃えました 前作の1の方は、似非科学考証にこだわった まさに90年の幕開けを予想させるアニメだったとすれば 2の方は、またそれに対する70年代的アンチテーゼだったのかなぁ、 と、くーるんさんの絵を見て思いました 自分もこういう世界感好きですよー ぜひつんつんなライバル(女子)に期待w
NAME : 九竜☆くーるん MSIE 6.0 / WinXP
TIME : 2007/01/14 (Sun) 19:48
> 何やら楽しげな事を・・・そうなんですよ〜!ただし、自分ではすごく楽しいのですが、観られている方々にはたして楽しさが伝えられるだろうかという心配があります(笑)いったいどんな形になるのやらわかりませんがw 「空飛ぶ〜」は流石に私もリアルタイムではみれないので後年ビデオでみました。 もちろん昔の作品ですので期待を裏切らない真っ直ぐな展開です。まるでジャーマンメタルのようです。 いまのアニメに慣れた人が見ると物足りないかもしれませんが、昔のBGMやセンスを含めて大好きなので、私は今でもよく繰り返し観たりしてます。 化石燃料。あの子供の頃の話はなんだったんでしょうね(^^;)プラモデルがなくなる!とあせった私っていったいw 「ムーンライトマイル」は未読ですが、面白そうですね。緻密な設定や、月で核融合したエネルギーをマイクロウェーブでっていう話には具体性がありますね。マイクロウェーブが照準を誤ると大惨事になってしまうとか、そんな話も面白そう。 という訳でぶちょさんのコメントにいろいろヒントを戴いたので参考にさせていただきます。 > ロリQさん こちらこそ今年もよろしくお願い致します。 どこかでロリQさんにちゃんと新年の御挨拶をしたかったのですが、機会を失ってしまいまして、この場で改めまして。 昨年は某所はじめ、いろいろとお世話になりました。年末年始と少しお疲れのようですが、御自愛ください。 トップ2ですか!いやーまだ未見です。そろそろ観ないとネットをさまよっているうちに少しずつ内容を知ってしまうようなしまわないようなそんなこの世の中ですね(^^;) 実は"80年代をテーマに"という書き込みを見てからずっと考えていました。よほど「80年代をテーマにってどんな感じなんでしょう?」と聞いてみたかったのですが、少し自分の身の程をわきまえ自制しつつも、意見を聞いてしまったら自分にとっての80年代とは?っていうところに行き着かないかもと思い、日々過してました。ありがとうございます。私も魔女っ子メグとか大好きなので(関係ないかな(^^;))、つんつんなライバル(女子)を登場させますw
NAME : ロリQ MSIE 6.0 / WinXP
TIME : 2007/01/17 (Wed) 22:14
トップ2のこと書きましたが、すごいオススメ、ってわけじゃなくて、たまたまくーるんさんの70年代風ロボみて思いついただけです。1巻は面白かったんですけどねぇ。。 自分はアニメ、ほとんど見ない人ですし。 トップ2見たのも、たまたま見たフリクリが良かったので見たわけなんですよ。
NAME : 九竜☆くーるん MSIE 6.0 / WinXP
TIME : 2007/01/18 (Thu) 02:46
フォローまでいただいて、ありがとうございます。 まぁ面白いモノって人によっていろいろ違うんだなあと、今日お仕事の帰りに寄った本屋さんで漫画を眺めながらしみじみそう思ったのを思い出しちゃいました。 人それぞれ考え方や今までの経験なども異なるのだから、趣向や喚起されるものは千差万別。それは当然なのですが、『コレ面白い!』と思ったモノが世の中からなくなっちゃうと困るので、それなりにヒットはして欲しいな。。。と思うわけでありますよー トップ2はいろいろ意見の分かれる作品の様子ですね。前から興味もありましたし、なおのこと観て見たかったりします(^^;) それはそうと、ロリQさんもあまりアニメ見られないのですねー。私の周りだけかも知れませんが、同じような境遇(?)で絵を描かれる方達は(最近の)アニメや漫画もあまり見ないという人が多いように思います。私は両方ともばんばん観るほうなので逆に変わっているのかなーとも思ったり。 ちなみに、アニメとか漫画を沢山読む割には、同人誌などの二次創作を描こうという気にはなかなかなりません(見るのは好きですが、二次創作w)。影響こそ受けるとしても基本的には創作ばかりです。 ところでこの"80年代"というテーマはロリQさんから(無断!)拝借させていただいているのですが、ロリQさんはどんな80年代をイメージしているのでしょーか?こんなところで聞いたりするのもなんなのですが(^^;)・・・なんですよねー。。。
|