★Continue
行きつけの本屋さんでらき☆すたが三箇所で平積みに!わかりやすいなあ。かがみかわいいよ☆かわいいよかがみ。 さて、漫然と描いててもいけないので、シリーズ展開を意識しながら描く。『千年魔道』もそのうちの一つだけど、この『学園帝國』もそんなシリーズの一つ。 てゆーか、『学園帝國』のほうが反応あるようですね(他所でも)。『千年魔道』のほうが好きなんですが(^^; とゆーわけで再び過去の絵をリファイン(てゆーか仕上げ?)したりしました。自分では気に入っている過去の絵を改めて描き直すのは難しいです。確かに以前のほうがなんというか力のある感じがして、なにか工夫を考えないといけないなーと思ったり。 『12姉妹三女:大覚なゆた。ふたつ名は"つむじ風"。主な技、闘技神砂嵐。 「生徒会」や「部会」といった学園の表の権力階層からドロップアウトした力ある生徒を「在野」と呼ぶが、「在野」の中でも抜きん出いる能力者を特に「番長(あるいは番格、番長格とも)」と位置づける。「番長」には、いわゆるグラディウスや五輪大戦(いわゆる大運動会)のようなスティタスがあるわけではないが、学園帝國全土に張り巡らされたマトリックスと呼ばれる端末超電磁情報網内に草の根的に構築されたデータベース(セブンズヘブン)と端末にアクセスする不特定多数の全生徒達からの情報提供によりその実力評価が細かく格付けられている。ベースとなるデータは帝國の保健省から漏洩しているのではないかと噂される春の身体測定のデータベース(判明している「技表・コンボ・武器破壊必殺技」などを含む)と「対戦成績」であり、この草の根的匿名巨大掲示板もとい巨大データベース(セブンズヘブン)のシステムが戦国時代さながらの群雄割拠を現出せしめている。 (ちなみに「風紀」と「図書」には別の階層化の仕組みがある) 「番長」クラスにもさらなる階層は存在し、真に力を持つマスター番長は特にコードネームで呼ばれ(「銘付き」「コテ」などと呼ぶ)、その他の「名無し」とは一線を画す。帝國に現存する戦技は陰陽五行武闘をはじめ、竜形連環掌などいくつかの流派に分類できる(帝國の百年戦争以前にはこれら分裂している戦技を超越する超戦技が存在していたと噂され、その噂の裏づけとなるべき証拠の一つに「帝國の心臓」がある)が、「コテ」は少なくともこれらの戦技のマスタクラス(継承者)であるといえる。(戦技の習得は基本技の組み合わせによるものである程度階層化されている) 12姉妹。その存在を知る物は帝國にも数少ないが帝國全土の諜報活動を掌握する帝國新聞部の極秘資料(ブルーノート)にその記録が残されており、それによると12名のうち11名までが「コテ」で構成される超一級の戦技集団であるという。「銘付き」の番長は達人クラスでありいずれも実力伯仲。さらにその過程でコミニティを形成することも多く徒党を組むことはまずないのが普通である。(戦力集中に関しては「自治」や「風紀」の介入もある)12姉妹に関してはその目的や誕生経緯も含めて謎が多いとされる、とは我らが図書委員長の言。』
NAME : 九竜☆くーるん Mozilla 1.8.1.2 / WinXP
TIME : 2007/05/20 (Sun) 13:34
・・・えーとえーと、これから12人も描くわけではありません、為念。 話は変わって、レンタル。途中までしか観ていなかった『きらめき☆プロジェクト』を借りてみました。ラグーンのロックを見てもそう思うのですが、この大矢さんにも非常にシンパシーを感じますw 予告編を最初に観たときは「なにコレー!」状態でしたが、結構好きかも♪そしてなによりジュネリンがラブリーで、かっこカワイイ!カナさんにも共感します。続きもあるのかなーこれって。 もちろん、人にはオススメしませんが♪
NAME : 大白闇 MSIE 6 / WinXP
TIME : 2007/05/27 (Sun) 17:51
|Д`)漫画よりも格闘ゲーム向けな設定かもしれませんね 神砂嵐と聞いてジョジョを思い浮かべました、ワムゥゥウウ 続きを期待しつつ
NAME : 九竜☆くーるん Mozilla 1.8.1.2 / WinXP
TIME : 2007/05/29 (Tue) 00:12
> |Д`)漫画よりも格闘ゲーム向けな設定かもしれませんねそうですねー。一応MMORPGを妄想しています。 プレイヤーはゲームを始めるとともに学園帝國での3年間を過すことになります。 入学から始まってこの帝國のある島に入り、勉学を納める。といっても戦闘システムは格ゲーのような感じです。 参加者は先述した対戦表ランクシステムによって格付けされ、1対1(もしくはn対n)での対戦を楽しむ。 番長戦と呼ばれるいわゆるボスキャラ格闘では1対nで番長対一般生徒の混戦もあり。CPU戦も存在しますが基本的にはPKerを肯定したシステムです。 留年などの延命は可能としても基本的には3年経つと卒業です。キャラクターは持ち越しできませんがこの世界では"技"と"武具"を継承することが出来ます。 技は前述したとおり、基本的な48通りのモーションとエフェクトを組み合わせるもので完成した技を後輩に受け継ぎそれを進化させ続けることが可能です。 参加者は部会あるいは生徒会のようなコミュニティに加入したり、文科系のクラブに属して技とスキルを磨くことも出来ますし、在野にくだり実力で「番長」を目指すことも出来ます。 「風紀」に属すると"十戒"の縛りを受け学園の「均衡」を保つミッションをこなすことでステップアップ、ちなみに「図書」はNPCかな。 クイズゲームと異種格闘対戦から構成されているグラディウスに参加して生徒会長の座を目指すという王道もあれば、コミュニティを作り上げ究極の"戦技"を伝承したり、加工と情報と流通を駆使して財を成したり。。。 ・・・ていうかそんなゲームはないんですけど '`,、('∀`) '`,、
NAME : e-toshi MSIE 6 / Win2000
TIME : 2007/06/03 (Sun) 03:47
非力な自分としては、強いものが権力を得るというのはどうもなぁ?と その目的が外敵から学園生を守るというのであれば納得できるかな。今の時代だと、漢検とか数検とかとっていって発言力を増し 先生を味方につけ、生徒会を支配し 成績優秀で卒業を目指す学園MMORPGゲームができたりして……。 うわっ、やりたくねぇ。
NAME : 九竜☆くーるん Mozilla 1.8.1.2 / WinXP
TIME : 2007/06/04 (Mon) 23:50
MMORPGそのものはほとんど経験がないわたしなのですが、フィクションの前提で権力を指向するゲームっていうのがどんなになるのかは興味があったりしますw 支配する側がある程度ルールを設定できたり、あるいはパワーバランスをひっくり返したり。ネットを眺めていると、なんとなくどんな世界になるのかは想像が出来ますが、それでもなお、どんなになるのかなーって(^^;) 話は遡ってTTPRGの時代(いつだよw)にオリジナルで『全国学園制覇』というオリジナルのゲームをつくったことがありました。プレイヤーは札付きの悪となって全国の学校へ転校を繰り返し、全国の制覇を目指すというキャンペーンシナリオです。そこには学校のマドンナや熱血教師、地元のやくざとつながりのある不良などが出てきて、軍門に下すたびに学区への支配力を強めるとか、そんなのです。そいういう思い出がこの学園帝國に影響しているのかもしれません。 > 成績優秀で卒業を目指す学園MMORPGゲーム うわっ、やりたくねぇw
|