ヒスメリア☆ドライヴァの絵日記♪

−見た目も機能も掲示板ですが、これは日記帳なのであります!−

CanvasSize x  Palette  AnimeSave
 

 
No.419 本日はスーパーカーとメイドさん♪
NAME : 九竜☆くーるん / TIME : 2007/02/26 (Mon) 03:04
BROWSER : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
    
★Continue

IMG_000407.jpg ( 71 KB ) by Upload スーパーカーといえばまずカウンタックLP500が思い浮かぶ私です。(←テキトー絵ですみません。。。)
 ガンディーニのデザインによるフォルムは30年を経た今でも色あせることなく(あせてるかな?)今もってなお魅了してやみません。ちなみにLPとは「Longitudinale Posteriore=後方縦置き」を意味しています。

 ご多分に漏れずいわゆるスーパーカーブームを体験している私ですが、この子供の頃の体験は強烈で今もってなおヒーローやヒロインは脳内でスーパーカーを乗り回すことになっています。あとスーパーカーではないけれど、ケンメリやLBとかも常にラインナップには上がってます。いわゆるエンジン音が"ドロドロドロ!"とかいうやつ。
 カウンタックさんはこの無駄に上に跳ね上がる扉がなんといってもいとおかしです。それに憧れて初めての車をセラにしようとして「いや、それ雨降りの日にドア開けると車内洪水だから!!」といって思いっきり止められたことはナイショです。最近「カウンタック」というコミックがあるようですが、どんな話なのかな?岡崎武士さんのマンガをまず思い浮かべてしまうのですが。

 という訳で、車絵に挑戦。ってあまり描いた事ないので、非常に難しい。実写があるものは資料を見ながら進められるけど、妄想上のとなると難しい。というかもう少し大きく描けばよかったかも、キャラクターがドット絵サイズになってしまいました(笑)


NAME : えふです   MSIE 6.0 / WinXP
TIME : 2007/02/27 (Tue) 12:57
 ここで
いいのかな?トップ絵へのツッコミ。
きっとその長いボンネットの下にはV型16気筒8,000ccエンジンが載っており
地雷踏んでも大丈夫な5トンのボディを327km/hまで引っ張る。
なんちゃってなんちゃって。

NAME : 九竜☆くーるん   MSIE 6.0 / WinXP
TIME : 2007/03/01 (Thu) 03:01
ツッコミありがとうございます。
TOP絵の"ヤルダワーゲン"、例によって長い設定もちゃんと考えられています(笑)そのうちないしょで公開予定。
個人的には扉が観音開きになっている所がお気に入りです。
 

 
No.418 本日は600万ドルの少女♪
NAME : 九竜☆くーるん / TIME : 2007/02/23 (Fri) 02:44
BROWSER : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
    
★Continue

IMG_000406.jpg ( 89 KB ) by Upload ガ、ガガガ・・・ピッ
「...よりゼロワンへ。こちらゼロゼロナイン」
「ゼロワン了解」
「エフシーエス スイッチオン」
「エンゲージ確認した」
「縮退炉ブライホイールスイッチオン」
「よしスタート」
「いま分離した」
「了解。エルゴ領域を確認」
「機内機外とも異常なし、現在順調に飛行中」
「オッケー、テスト開始」
「故障だ!」
「ゲージをゼロに」
「高度を維持できない」
「エマージェンシースイッチはどうした、救助装置は作動しないか」
「もうコントロールできない」
「ぶつかるぞー!」

・・・『カレン・キャルランディ』テスト飛行士。命だけは取り留めた少女。
 事故により右腕、両足を切断、片目を失う。だがNASAのメディカルスタッフによって人体改造手術、サイボーグとなる、その費用600万ドル ・・・

 左目はグラムサイト、右腕はラインメタル滑空砲を曲げ、ラミネート装甲を撃ち砕くアトミックパワー そして時速750キロで突っ走る !『600万ドルの少女』サイボーグ 。。。

---
 当時の少年少女はこの広川太一郎さんのナレーションに皆しびれたにちがいない(・・・そうかな)。かくいう私もその一人である。絵的にはバイオニック・ジェミーだろーというツッコミはさておき、宇宙英雄物語のドラマCDに収録されていたロジャーのドラマに触れて二度涙した私だ。。。オープニングの音楽もワクテカである。

 えーとえーと理解不能で途方にくれるといけないので補足すると、『600万ドルの男』は子供のころ夢中で見ていたアメリカ製のテレビドラマシリーズである。主人公のスティーブ・オースティン大佐はテストパイロットとしてリフティングボディの試験飛行中に事故にあい、四股を失ってしまう。しかし、NASAのメディカルスタッフの手でサイボーグとして一命を取り留める。
 あまりにも子供の頃過ぎてストーリィなどは憶えていないのだが、スティーブは人間そっくりのロボットと闘っていたような記憶がある。さらに私の理想の上司ともいうべきゴールドマン部長だ。ゴールドマンロボットと闘うエピソードは記憶に残っていて、顔がパカってはずれてメカむき出しになっているのが面白かった。

 サイボーグとなった彼は政府の秘密情報機関・OSI(Office of Scientific Intelligence―科学情報部)にて任務についており、その人外の力を発揮し事件を解決へと導く。力を使う際に映像が突如スローモーションとなって"ミョミョミョミョ〜"といった感じの効果音とともにパワーが発揮される。・・・この辺りが70年代だ。

 というわけでヒロインはサイボーグ少女です。ちなみにそれとは関係ないけど、サイボーグ女子高生 バニラ37℃というTVドラマが好きだった私はそこからブログの名前を付けたのでした。

ではでは。

 

 
No.417 本日のエマージェンシーシグナルレッドちきうがアヴナイ♪
NAME : 九竜☆くーるん / TIME : 2007/02/20 (Tue) 01:32
BROWSER : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
    
★Continue

IMG_000405.jpg ( 45 KB ) by Upload #アブナイのはあなたです(るな)

 さて期せずしてドメイン名を変えてしまったわけなのですが今日はその顛末について。ていうか最近記憶低下が著しいので日記にメモしておこう。。。

 ことは日曜日に遡る。週末は出勤だったのでくたーくたー状態であった私は洗濯物を済ませて午前中届いたアレな荷物を片つけていた。「そうだ折角だから写メしとこ、鯖にも」しかし、程なくして携帯のSMTPサーバからエラーが。デーモンからのメッセージだ。ということはヒスメ鯖が見つからなかったということであって、ええい、鯖に接続。あれ見えてる!?メール再送、メールデーモンからのエラー、メール再送、メールデーモンからのエラー・・・。むむむ、名前解決か!ということでDDNSサーバにアクセス、応答なし。DDNSサーバサーバが落ちてる。

 と、ここまではタマによくあることだった。ほうっておけばそのうち復旧するだろうと思ってうっちゃっていたのですが、ちょっと気になってDDNSサーバの情報を集めてみた。「うーん、なんかサービスやめるっぽいね」うおなんですとー!?miniDNSは海外の無料DDNSサービスなのだがその情報は、数年前にサービス停止をほのめかすモノであった。なにひょっとしてこのサブドメインもう使えないのかそうなのか!?と早合点したわたしは早速別のDDNSサービスをあたって別のサブドメインを取得し、とりあえず事なきを得た。
 問題はココから。URLが変更になったのでヒスメ鯖のコンテンツを変更する必要がある。といってもHTMLやCGIはほとんどが相対パスでいごいているので、修正箇所は最低限、Grepして置換すればいいのだ。問題はMySQLとかデータベースで動作しているコンテンツ。いやーどーしよーかなー、とふと閉鎖が頭をよぎったもののとりあえず人力で直すことに。SQLを組む元気もなく幸いにして100箇所程度。とちまちまと作業に入る。そうだめる鯖とかSMTPサーバの設定も変えないと、と思い出して平行作業にシフト。設定変更後テストメールを打って確認。あれ、エラーだ、送信エラー送信エラー・・・。エラーを調べるとルーターの向こうからエラー。プロバイダの情報にアクセス。するとなんとなく原因と思われる情報を発見。Outbound ポート25ブロッキングこれだこれしかない。てゆーかいつの間に。。。仕方なくSMTPサーバに転送設定を。むむ、上手くいかない。なんで!?何でかわからないけど陽も暮れてきたので、メールの送信はメールクライアントで対応することに。むむむむ。と、ここでやめておけばよかったのだけれど稼動準備中のwiki系の動作を確認。最近mediaWIKIを導入したのだけれど、投稿画像のサムネイル表示でエラーがでる。なんでなんで!?ネットにアクセス。うーんうーん、やっぱりよくわからない。LocalSettings.phpをいじくるも進展せず。仕方なく、再config実行し環境確認。ImageMagicはOK、あれPHPのキャッシュがMMCacheがcouldn'tですかー。なになに、キャッシュを導入するとWIKI早くなるなるほど。というわけで、早速windowsBINARYを探し出してみる。どうやらMMCacheの後継にeAcceleratorというのがある模様、というわけで早速導入してみる。Apache再起動。おお、ほんとだwiki速くなったよー♪・・・でもサムネイルは直んないのね。。。この際サーバ系のを全部VerUPしようかな、かなかな。あれ、あれあれあれ、あれれ!?もうすぐ朝ぢゃな〜い!!

 というわけで今日は久しぶりに白昼夢をみながら就労しました。今夜はちゃんと寝ます。
・・・あ、あとminidns、今日は復活してました。

ではでは。


NAME : えふです   MSIE 6.0 / WinXP
TIME : 2007/02/20 (Tue) 12:30
 ふう
あぶなかった。何が危なかったかはひ・み・つ、うふ。

NAME : 九竜☆くーるん   MSIE 6.0 / WinXP
TIME : 2007/02/23 (Fri) 02:52
 とりあえず当面サブドメインは両方とも使っていくことにしました。今までのjcch9.minidns.netでもアクセスできるようになっています。
 そのうち真面目にサイトの整理を考えないといけませんね(^^;)

NAME : えふです   MSIE 6.0 / WinXP
TIME : 2007/02/27 (Tue) 20:48
 実は
http://www13.ocn.ne.jp/~efu_plac/himitu.jpgこのようなものを取っといてあっていつでもくーるんさんの昔の絵を見ることが出来るのでありましてこれを知ったくーるんさんが恥かしさのあまり身悶えしつつサーバーから消してしまいかねないなぁと思ってたのですがとあるサイトでヒミツを作られてしまい悶々するえふが居たので秘密は作るものではないなぁと思いはくじょうしたしだいでありました。
消さないでね。
 

 
No.416 本日の放課後生徒会室はこんなに楽しい♪
NAME : 九竜☆くーるん / TIME : 2007/02/14 (Wed) 02:48
BROWSER : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
    
★Continue

IMG_000404.jpg ( 52 KB ) by Upload 放課後の生徒会室でテーブルトークRPGに興じる高坂綾乃/鈴木胡奈美/巻村伊織。いちばんハマッている副会長舞阪麻紀は不在のため、二人が勝手にレベルアップしたら怒ること請け合い。
えーと、No.415にレスを入れようと思ったら打ち止めになってたのでこっちへコメントです。レスの数でなく文字数で制限しているもよう。絵を描けということでしょうか(^^;)

> パラレルワールド
 大学ではシュレディンガーの波動関数には苦しめられました。私としては有機化学の28点を何とかしたいところです。そういう意味ではラプラスの悪魔のほうがすきだったりします。
 エヴェレットの多世界解釈は観測者問題とは別の平面切り口のテーマかなあと思いますが、プランク時間ごとに無限個の世界に分岐するという話よりはコペンハーゲン解釈のほうが物語的には面白いのかもしれません。この場合、タイムトラベルによるタイムパラドックスによって生じる平行世界のみをパラレルワールドとして扱うとし、たとえば先のタイターが話すように時間の遡行点を経由し元の世界に戻るという設定のほうが面白みがあるのではないだろうか、と考えました。そうなるとタイムトラベルによって世界は平行化を始めるわけで、世界の平行化がタイムトラベルに起因するすなわち人為的な出来事が世界の在りようにかかわるという展開を望めることになります。また、物理法則と同様に時間上においても相互作用が存在するのであればパラレルワールド化するのではなく、歴史の紐が一時的にほつれて多分岐化した後に再び集約する予定調和的な時間イベントやあるいは全世界の書き換えのような素粒子レベルの再構成というのも絵になりそう。。。『リングワールド』の作者として有名なSF作家であるラリー・ニーヴンが彼自身のエッセイの中でこんな話をしています。
 時間旅行者による歴史の改変が可能であるとするならば、無数に改変が行われた挙句の果てに最終的に人類の歴史は、「タイムマシンが存在せず、時間旅行者が決して現れない歴史」として安定するのではないか、と。
 そんな出来事考えるだけで面白いではないですか!え、面白くない!?・・・失礼しましたw

> なんでも萌えにするなと怒られるんだろう
なんでも萌えにするのには大賛成w 旧世界の神々や風のものイタクァが萌え系だったらいいですね。デモンベインとかぶったりしてますか?ひょっとして。

> シェアード・ワールド。TRPGはそうなのかな?
e-toshiさんはTRPG経験者なのですね。いろいろと訳あってネットではTRPGの話題には触れない私なのですが(^^;)、私はSPIやアバロンヒル、GDWなどのシュミレーションボードゲームを経てTRPGの世界に入ったという経緯がありまして、D&Dやトラベラーなどは同じ世界観を共有しているのかなーって思った次第です。そういえばクトゥルフもTRPGで遊んだりしました(個人的にはチルとかもやってみたかった。当時はお金もなくて入手も難しかったのです)嬉しくてついレスしてしまいましたw

ではでは。


NAME : e-toshi   MSIE 6.0 / Win2000
TIME : 2007/02/16 (Fri) 01:47
経験者って……。
あぁ、当時もっと本を読んどけば良かったなぁ。

いろんな形のサイコロがなつかしいですね。

ワイワイ言いながら(ほぼ無駄話→アニメセリフおち)のファンタジーだったけれど
それはそれで味があって良かった気がします、こんな和んだ空気(色気)は無かったけれど……。

今は部室のパソコンでMMOとか、そんな世界なんでしょうか?


> デモンベインとかぶったりしてますか?
学園ラブコメにすれば、きっと大丈夫?


NAME : 九竜☆くーるん   MSIE 6.0 / WinXP
TIME : 2007/02/23 (Fri) 03:02
> いろんな形のサイコロがなつかしいですね。
なつかしいです〜(^^;)
100面体ダイスとかもありましたね・・・持ってませんでしたが(10dを二つ振ってました)

アニメセリフおち(笑)私たちもそんなノリもありました。
ファンタジーとかスペオペとかロボットモノとか、もちろんクトゥルフも。オリジナルは学園モノとかをやっていたり(ギャルゲのハシリかw)
ホント懐かしいです。MMOは便利ですけど、シナリオを作る楽しみがないですよね♪

本を読むのは今からでも遅くないのではないでしょうか?いろんな本を読むのは本当に楽しいです。ホント時間がいくらあっても足りないですよね、この世の中。

 

 
No.415 本日のそれはアリゾナ砂漠の地下数千メートルにある♪
NAME : 九竜☆くーるん / TIME : 2007/02/12 (Mon) 03:13
BROWSER : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
    
★Continue

IMG_000403.jpg ( 41 KB ) by Upload タイム・トンネルは、アリゾナ砂漠の地下数千メートルにある科学センターに備えられ、ボタン一つで人間を現在から過去へ、過去から未来へと自由に送り込める驚異的な装置である・・・。えーと、すみません、No.411にレスを入れようと思ったら打ち止めになってたのでこっちへコメントです。しかも珍しくタイトルと絵と文に関係がありますw

> 影響を受けて、自分も妄想してみました。(笑)
 面白〜い、ていうか最近の仮面ライダーってこんな話なんですか?最近のは見たことないので(^^;)
 時間を越えて人に働きかける能力というのはいいですね。うろ覚えですが、バベル2世みたいに夢の中で語りかけられる声に従ってっていう感じの導入は面白いかもです。
 ちなみに過去が未来に働きかけてその先の未来を変えた場合に、さらにその先の未来で存在するハズだった、という過程が成り立つのかが気になるところw
 現在に繋がる過去が改ざんされるというケースかもしれませんね。

 歴史が変わって存在するハズだったものがなくなる場合に、その存在がどうなるのか(どこに行ってしまうのか)っていうのも興味深いです。
時間も空間も存在しない世界、そこはひょっとすると魂の世界なのかも。

 という訳でタイムトラベルについてお風呂に入りながらあれこれと考えてみた。
 時間と空間、それはアニメのセル画のようなものに例えてみる。無数の連続した静止画つまり世界そのものが時間の軸に重なって存在し時間が流れるとするならばその無数のセル=別世界を時間の軸に沿って進んでゆくものが人の精神。なんかの本で時間は化学変化の進行単位とか言ってたけど、人間の思考も化学変化の一つかも。
 時間旅行といってもいろいろあるけど、未来への旅は何とか実現は出来そう。相対論で時間が相対的であることが仮説され実証もされているのでウラシマ効果による時間跳躍は理論上は可能だし、コールドスリープみたいな方法でも未来への旅行は出来なくはなさそう。暗黒神話のじーさんもそーやってたし。
 問題は過去への旅行、時間遡行である。時間の遡行は可能なのか?ファインマンによると反粒子は時間を遡行する正の素粒子であるというが、いまだ発見されていない。実は時間を遡行する研究は実際の学問としても魅力的なテーマとして盛んに(?)議論されている。ティプラーの円筒(「非常に高速(表面の回転速度が光速の半分より大)で回転している無限に長い円筒の周辺の物質のない空間では、因果律が破れタイムマシンとして動作する」という原理に基づき物理学者フランク・ティプラーが有限の円筒でこれを可能と主張したことに基づくお話し)や、宇宙ヒモを利用したタイムマシン、ワームホールを利用するタイムマシンなどが有名だ。宇宙ヒモなどは実用にはナンセンスだかワームホールを利用する方法は量子学・素粒子研究を進めてゆくうちに何らかの答えが得られるのかもしれない。タイムマシンを夢想する科学者の一方でホーキングのように時間遡行を禁止する物理法則の存在を示唆するものもある。しかし今のところタイムトラベルを否定する理論も見つかっていないのが現状だ。


NAME : 九竜☆くーるん   MSIE 6.0 / WinXP
TIME : 2007/02/12 (Mon) 03:13
 話を元に戻そう。ワームホールを利用するタイムマシン。しかしこの原理で人間を過去に送り込むのは難しいと思われる。光の速度でワームホール間を潜り抜けることやワームホール自体が安定しているかどうかについても怪しい。出来るとしたら量子の世界かな。

 そこで、次に人の意思を機械化することを考える。人の思考は情報のネットワークであり、量子コンピュータのような並列素子で擬似ニューロンを構築し脳のメカニズムをそっくりそのまま移し変えることでもう一人の自分を作り出し、その信号情報だけを量子情報として上記のワームホールタイムマシンによって送り込めばどうなるか(『もう一人の自分』では別のパラドックスが発生してしまいそうですね)。
 精神だけですが、ある程度の過去への旅行を可能とする時代もやってくるのかも知れませんね。

 最後に、自称未来からやってきたジョン・タイター(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC)についての話に触れておきます。
 2000年の暮れにインターネットの電子掲示板に現れて2036年の未来からやってきたと自称した人物がジョン・タイター。タイムマシンについての情報を開示したりその先の出来事の予言を残して元の時代に帰ったとされていますが真偽のほどはいかに。ちなみに彼がこの時代にやってきた理由が"IBM5100というコンピュータで、マニュアルには載っていないコンピュータ言語の翻訳機能が備わっており、そのロストテクノロジーを入手することが目的であったという"というところがカッコイイ。実際にIBM5100には隠し機能としてスペック外の機能が存在することが明らかになっているようです。
 インターネットの発達以降こういう魅力的なソースに事欠かないのがたまりません。タイムマシンの一号機はCERN:欧州原子核研究機構で実用化されるらしい・・・先日の日記で出てきたミニブラックホールを研究しているところですね。

> 最近、シェアード・ワールドって聞かないですね?
 シェアード・ワールド。ちなみに私がクトゥルフ神話に興味を持ったのは菊地秀行さんの『妖神グルメ』という小説を読んでからでした。その後、いろいろな作家によりクトゥルフ神話ものが書かれていることを知り初めて知ったのがシェアード・ワールドという概念でした。クトゥルフのような世界的なものではないですが、ガンダムとかもシェアード・ワールドって言えるのかもしれませんね。同人アンソロはちょっと違うのかな(w)
 昔TRPGをやってたころにはシェアード・ワールドという単語はあまり聞いたことアリマセンでしたが、あんなのがそうだったのかなー。


NAME : えふです   MSIE 6.0 / WinXP
TIME : 2007/02/12 (Mon) 12:35
 時間を逆行して
過去に行き何がしかの歴史的事実を変えたとしてもその部分から未来へ変えた過去と変わらない過去の2つの歴史が紡がれるだけで、変わった世界の観測者は「おお!歴史が変わった!」と思うが変わらない世界の観測者は「やはり歴史は変わらないのか。」と思うだけである。
これは実践済みなのでいくらかこの歴史を変えてもパラレルワールドがそのたび増えるだけで変わらなかった歴史の観測者は絶望し続けるだけなんです。
ああ…えふの中学の英語のテストの結果”9点”を変えたいなぁ。(モチロン百点満点での9点ですよ

NAME : e-toshi   MSIE 6.0 / Win2000
TIME : 2007/02/12 (Mon) 17:04
見直すと矛盾だらけでハズカチー
話に発展できないし。

むしろ復活したのは美少女で
行く先々でトラブルを巻き起こす
「クトゥルフたん」の方が想像しやすい……。
(なんでも萌えにするなと怒られるんだろう)

タイムマシンが発明されるとそれ以降の全ての人が時間に干渉出来るわけでややこしいですね。
実際もしタイムマシンがあって自分が過去に戻ったとしても
歴史を変えた時点で自分の記憶も変わるわけだから
過去に戻る必要がなくなって……?
でもお話的には雰囲気さえあればOKなのかな?って気がします。
海外ドラマ見いてると。

シェアード・ワールド。
ガンダムは著作権ガッチリでしょうし違う……のかな?
TRPGはそうなのかな?
ウチは、なんかオリジナルワールドだった気がするけど。

 

 
No.414 本日は召喚するかドアを開けるか回復するか全滅するか♪
NAME : 九竜☆くーるん / TIME : 2007/02/11 (Sun) 19:48
BROWSER : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
    
★Continue

IMG_000402.jpg ( 78 KB ) by Upload 「脚は描いてないな・・・」「あんなものは飾りです!エロイ人にはそれが解らんのです!」(・・・いやそれは違う)

 えーとえーと、タイトルと本文とは関係ありません。今年は『80年代をテーマにしたもの』という奴とととに『自キャラに愛を!』ということで例のなっがいなっがいなっが〜い誰も読まないような設定の奴をチマチマと創り足してます。変な話ですがこういうのを延々妄想するのが楽しくて仕方がありません。あと、昨日うちではミーナ観れませんでした(うう、ここは全国じゃないのかも)

 十字軍というのは11世紀ごろの中世ヨーロッパでキリスト教諸国が聖地エルサレムをイスラム教諸国から奪還する事を目的として組織派兵した軍隊のことです。約200年の永きに渡って何回も繰り返された聖戦という奴ですがイスラム諸国から見たら立派な侵略戦争です。なんとなくスレを立てて「聖地を奪還しようぜ!みんな」と声をかけたら「よっしゃ!やったるで!」とみんなが乗ってきて始まったという戦争っぽい。その背景にはもちろん聖地の奪還という錦の御旗を胸に侵略戦争の恩恵にあずかろうという思惑もあったようです。その所為か、平和の使者赤十字の赤い十字マークもいまだにイスラム世界では忌避の対象となってます。
 そもそもその聖地エルサレムというのはなんなのだろう、ということでまた調べてみた。イエス・キリストが処刑された場所ということはなんとなく解るのだけれどと思っていたらどうやらアブラハムの宗教それぞれにとって宗教的に重要な場所であるらしい。預言者アブラハムとは聖書の預言者アブラハムであり、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教の三宗教を指す。
 もともとエルサレムにはソロモン王の時代に建造されたエルサレム宮殿というのがかつてあり、この神殿がユダヤ教の礼拝の中心であった。また、エルサレムはイスラム教の開祖、預言者ムハンマドが神秘体験を体現した場所でもある。もともとパレスチナの要所でもあるエルサレムはかような事情により複雑な事情にある。というか、上記にあげた三宗教は"砂漠の一神教"とも呼ばれる古代イスラエル(バベルの塔の時代)起源の宗教であるのは興味深い。十字軍を起こしてイスラムに侵攻したのは西ヨーロッパ諸国であり、もともとヨーロッパにはケルトなど自然崇拝の多神教があったのにキリスト教に席巻され、その挙句にそのヨーロッパ人がキリスト教徒として聖地を奪還するというのは何の因果なのであろうか。
 ちなみにケルト人の宗教は秘伝めいたものが多くいろいろと難しくて伝承が困難であったと聞く。聖書を手に伝道師や教会などシステム化された宗教体系を開発していたキリスト教の伝播力が勝っていることは想像に難くない。こうしてみると布教伝播というのは情報戦略なのかも。『明確で解りやすく』『正当性があり(勝てば正しいという話もあるが・・・)』『由緒正しく(歴史的な正当性は奪ったり造ったりもされるが)』『信賞必罰(この世だけでなくあの世でも罰しようとするのはやりすぎちゃうか)』


NAME : 九竜☆くーるん   MSIE 6.0 / WinXP
TIME : 2007/02/11 (Sun) 19:48
 何回か繰り返し起こされた十字軍であるが、成功したとは言いがたくむしろ文化交流や経済発展の一側面もあったもよう。また、熱狂的な信仰心を持つものを満足させるいわゆる『聖遺物(神の遺物。つまり聖骸布とか楔とか十字架の破片とかそんな甲子園の土的な物品)』をイスラム世界から発見略奪し凱旋したものも多い。(おかげで十字架数十本分にも及ぶ聖十字架の破片が現存している・・・)
 いわゆる今日ヨーロッパの教会や博物館にて散見される聖遺物はこうした十字軍の略奪の結果でもあるのかもしれない。。。

そんなむかしの話を元にいろいろと妄想した産物がこんなのだ・・・こんなのでいいのかな。


NAME : FZ-A茶飲み男   MSIE 6.0 / WinXP
TIME : 2007/02/12 (Mon) 02:34
 アラブ側及び地域住民(ユダヤ教徒、現地のキリスト教徒も含めて)側からは立派な侵略&略奪行為(十字軍)で
あったので、その反感は根強く、かの地の赤十字は十字ではなくお月様マークであるらしいですね。ヒストリーチャンネルが数ヶ月前に特集組んでましたが、結局遠征側が、聖地奪還できたのは最初1回だけだったとゆーのもなんだか(^^;

NAME : 九竜☆くーるん   MSIE 6.0 / WinXP
TIME : 2007/02/13 (Tue) 01:37
 お月様マーク、赤新月(レッドクレセント)ですね。赤十字の由来に興味がでてきたので少し調べてみましたが、赤十字社の創立者アンリ・デュナンの母国スイスの国旗(赤地に白十字)を反転したというものでした。ちなみにスイスの国旗はスイスの一地方シュビーツ州のシンボルを基にしており、シュビーツ州にこのシンボルを賜ったのは神聖ローマ帝国のフレデリック2世とか。
 ヨーロッパの歴史は紐解けばいろいろと根の深くしかし面白い事実もあって面白いです。
 イギリスとローマなどのいわゆるキリスト教内部のいろいろな派閥と闘争の歴史も調べてきて飽きることがありません。人間とはかくも業深きいきものであります。。。
 

 
No.413 本日はいかにしてメスリカン・ドライヴか♪
NAME : 九竜☆くーるん / TIME : 2007/02/10 (Sat) 17:41
BROWSER : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
    
★Continue

IMG_000401.jpg ( 47 KB ) by Upload ウバタマサボテン属のペヨーテなどに含まれているらしい。
 そんなこととは全く関係ないのですが、今日はよくする失敗について考えてみた。というのも先日朝一番にクライアントと打ち合わせがあるのでちょっと早く起きようかな、という殊勝な心がけで目覚ましの時間を少し早めにセットしたのだが、朝なかなか目覚ましがならないので起きて時計を見るとすんごい時間になっててびっくり!ていうか寝ながらなかなか目覚ましがならないとか気にして寝てること自体に問題もあるような気もするが、そこはスルー。ともかくもスクランブル発進で何とか5分前行動は守られたのだが、その原因は目覚まし時計のかけ間違いにある。
 目覚まし時計のアラームセットにはAMとPMとがあって、これを間違えることが多い。「うん、7時半にセットだよ!」とかいって午後7時半にセットされたりしてるとかそんなのだ。
 職場に向かう陸橋の階段を駆け足で上りながら酸素がなくなってきた脳で、そもそもあの時計には午前とか午後とかは必要ないんでわ!?と思ってしまった。とか思いながらさらにアラームをOFFにし忘れたので午後7時半にアラームが鳴って近所迷惑わわーしまった!とか脳内ジタバタには余念がない。あなたの近所で午後7時ごろに目覚ましが鳴っているのを聞いたらそんなことを察して欲しい。。。。
 ちなみにこのデジタル目覚まし置時計は学生時代から使っている旧世紀からの遺物で、アラームONOFFの接触が悪く上手くセットするのにはちょっとしたコツがいる。液晶表示にベルのマークが点灯するのを見ながらカチャカチャ動かさないといけない。ちなみにこのセッティングをしくじり目覚ましがならない、という失敗もたまにある。
なんども失敗を繰り返し「うあーしまった!なんでAMPMをちゃんと確認しなかったんだ!オレのバカバカー!犬!犬!犬!」とか「にょろー!またSWのセッティングをしくじってしまった!未熟なり〜!」などと猛反することはあるのだが、なぜかこの時計を買い換えようという気にはならないのが不思議だ・・・というか犬なのかもしれないホントに。

 話は変わってブラックラグーン2ndシーズン。置く場所にも困るので2ndは買わないでおこうと思っていたのだが、思わず買ってしまった。双子編、ヤバイ!続きはどうしても見なければ!(^^;)
 それにしてもこの物語には本当にどーしよーもない連中ばっかりが出てくるのですが、このどーしょーもなさ加減が実に心地よいというか、なんだかルールとか規則とかに縛られて目的も意義も理解しないで慣習的に事がすす事が実に多いこの世の中においては非常に爽快感を感じます。なーんて文章を書きながら思うに、これって都会に住んでて動物園とかにいって「わー自然すげー」とか思うのと一緒なのかも。本当の何かなんてそんなものは最初からどこにもなくて、「生きるか死ぬか」って事だけなのかもって思ったりもする土曜日の夕方でした(^^;)・・・お腹空いてきたよー。。。

 

 
No.412 本日はにっちもさっち♪
NAME : 九竜☆くーるん / TIME : 2007/02/08 (Thu) 03:24
BROWSER : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
    
★Continue

IMG_000400.jpg ( 53 KB ) by Upload 本文は週末にでも。
NAME : にゃんこさん   MSIE 6.0 / Win2000
TIME : 2007/02/08 (Thu) 15:14
お久しぶりです!
「本文は週末に」…またもやお仕事大ピーンチなんでしょうか(^^;;;
お身体には気をつけて!!

NAME : 九竜☆くーるん   MSIE 6.0 / WinXP
TIME : 2007/02/10 (Sat) 16:45
お久しぶりですにゃんこさん♪ありがとうございます。
 お仕事が大ぴぃーんち!なのは、まあいつものことだったりしますが(^^;)忙しいときほどいろいろと遊びたくなってしまい、そうでないときはただぼーっとしちゃったりするんですよね。ただ"そうでないとき"は久しく体験してなくて、なんだかいろいろやりたい事があるけどなかなか進めない〜とかそんな感じです。
#どんな感じだよ(るな)

 このページもなんちうこともない日記の本文なのですが、意外に時間がかかっていたりして。忘れないうちに思いついたことを書きとめておきたいのだけれど、ついつい書く時間を後回しにしてしまって忘れちゃうことも多い。そうそう、最近物忘れがひどい。ひどいので、職場で打ち合わせなんかするときに「今こんなこと考えてやろうとしてるんだけど、(自分)きっと忘れちゃうから、明日また同じ話して!お願い〜!」なんて事を頼んだりしてるし。そろそろ何とかしないといけませんね。。。

 

 
No.411 本日はリサイクル絵♪
NAME : 九竜☆くーるん / TIME : 2007/02/07 (Wed) 02:42
BROWSER : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
    
★Continue

IMG_000399.jpg ( 57 KB ) by Upload いよいよ描けなくなってきたので暫く絵中断です。

 それにしてもさむいなーって思いながら食堂でご飯を食べていると「やーやー今年は冬という実感をまだ感じないよねー」といいながらそばに腰掛ける人あり。「えっマジ?十分寒いじゃんか!」「そーかなー今年は暖冬じゃないかな」「たぶん去年まで住んでいたところが非常に暖かかった罠。ていうか大人になったから冬を克服した!と思ってました。冬になれてもう寒くないんだしもやけできないんだ大人なんだって。でもこの冬はしもやけなんか出来たりしそう」「ホントに?うちはこの冬はまだガスヒーターを2〜3回しか使ってないんよ」「ガスヒーターかいいなあ。家はエアコンがフル稼働だよフルフルだよう」「ガスのほうが安いよ、ガスにしなよお」「うーん、でももう2月だしいまさらガスヒーターを買うのもねー(もね〜)」「でもでも安いよ。すぐあったまるしさー!しなよしなよ」「・・・いやーほらガスヒーターって二酸化炭素沢山出そうだし、エコを考えてエアコンをやっぱり使おうかな」「え!?電気でも一緒ちゃうん?」「ほら電気は原子力とかそんなんだし」「なるほどー、ていうかさーほらほら前から気になってたんだけど」「何が?」「北極の氷。ほら地球温暖化で氷が解けて海面が上昇するとかっていうやつ。いまいち納得できんの」「?」「氷って水に比べて比重が軽いでしょ。だから水に浮かんでてその分が海面の上に出てるわけなんだけど」「けど?」「とけたら元の比重になるわけじゃない。だったら別に海面上昇なんてないんじゃない?ねーねー」「・・・うっ!」

(・・・アルキメデスだ。うーんこいつなかなか賢いな・・・)

「てゆーか、なぁんかだまされてるぅ〜ウチら?政府?陰謀とかそんなウラある?」「・・・フッ!いいかよく聞け。北極の氷は水に浮いてるとかそんなレベルちゃうぜ!北極だぜ。とーぜん海の底まで凍りついてんだよ」「ほう」「そしたら比重とかそんなんじゃなくて上に出るダロ?しかもその上に雪とか降ったりする、永久凍土!コキュートスってわけだ」「ほほう」「そういうつもりつもったキグナスな氷河が溶けちゃうんだ。海面も上昇するよ。なんてったってマジ海面上昇してるし。それが何よりの証拠」「なるほど〜、ザ・ワールド!時間止まった!?・・・ていうか、なんか納得したよ!!」「ダロダロ〜?」

 などと適当なことをいって話をケムに巻いたが、実際のところはよくわからない。そんなことよりも数万年もの間北極の氷の奥に凍り付いた地球外生命体とか旧世界の神々が地球温暖化の影響で融解し復活する物体Xのようなストーリィや、あるいは地球外生命体からの移民を連邦政府が密約し、海底奥深くに宇宙人の都市が建造されてて年々海面が上昇している事実を適当にごまかす政府の陰謀とかが冒険少年少女の姿とともに脳内に浮かんできたので、忘れないうちに早速日記にメモることにする。。。


NAME : e-toshi   MSIE 6.0 / Win2000
TIME : 2007/02/07 (Wed) 21:27
いつも楽しみに覗かせてもらっています。

溶けて困るのは南極の氷だったような……。
それはともかく海底都市は面白そうですね。


NAME : 九竜☆くーるん   MSIE 6.0 / WinXP
TIME : 2007/02/08 (Thu) 03:35
わわ、いつもですか〜!?兎にも角にもありがとうございます。南極の氷・・・なるほど!いや、そう!それです!(^^;)

南極以外にもなんだか氷河時代から残っている万年雪もかなり残っているようで、これが溶けてくるとまずいという話もあるみたいですね。
海底都市というモチーフは今では子供のころの夢物語となってしまいましたが、なんかこう今こそ新しいような気もしました(・・・本当かなあ)。


NAME : e-toshi   MSIE 6.0 / Win2000
TIME : 2007/02/09 (Fri) 01:17
氷の中というと……
最初、デビルマソ とか ガ×ラ を思いつきましたが、
クトゥルフ神話の方ですね。
(読んだことは無いですが……)

それだと、
氷を溶かそうとする悪の組織とかいそうですね。
実はその目的の為に 人に快適な暮らしを与えていた……とか。(笑)


NAME : 九竜☆くーるん   MSIE 6.0 / WinXP
TIME : 2007/02/10 (Sat) 11:06
そうそれです!Old Ones(古きものども)。クトゥルフという展開は嬉しいですね!私自身はデーモソ族が氷の中で眠るという話よりクトゥルフ神話のほうを先に知ったのでそんな感じです(どんな感じだよ)。
 温暖化のために人に快適な暮らしを与える、という話は燃えますね。そこでまた妄想してみました。悪の組織が直接南極の氷を溶かせばいいのになぜそうしないのか?人間自らがその要因を作らないといけない理由について(笑)

 数百年の未来からタイムスリップしてきた集団が居て、タイムパラドックスと闘うという話です。彼らの未来では現代より数十年後に発生するポールシフトにより未曾有の災厄が発生し地球は再び氷河時代に突入しており科学者達の考案した救済計画を実行すべくこの時代にシフトしてきている。ところがタイムパラドックスによる予定調和により彼らの直接的な行いが未来の出来事に影響を与えることは出来ず、非常に間接的な活動や行いによって現在の世界をコントロールしているとかそんなの。温暖化のために人々に快適な暮らしを与えるため、便利な発明が続けざまになされるようにものすごく間接的に暗躍する。。。

 うーん、未来人ってなんかいいなあ。現代人の中にまぎれて暮らしているが、未来から来たということを知られるとその姿が現代の人に見えなくなるとかそういう設定も面白いかも。決してこの時間には存在しないあるアイテムを身につけてて、FBIとかに追い詰められてピンチになるとそれを目の前にかざす。すると現代人たちはぽかーん・となってその人物に対する全てを忘れてしまい、目の前の人物が見えなくなってしまう。その力を使ってどんなところでも(ペンタゴンとかも)入りたい放題。ビジュアルはギアスの力みたいな感じで(笑)
 さらに、未来からシフトしてきている人々も結束した組織ではなくていくつかの派閥に別れ、超常の力を持ちこの現代で闘争を繰り返すとか、自分達の先祖とのロマンスとか(例の力を使って出会いをなかった事にするシーンとか)、あるいはこの現代でも未来人の存在にうすうす気がついてその陰謀を解き明かそうとして立ち向かう人たちの話(モルダーみたいな人w)とか・・・が萌え系美少女の姿とともに脳内に浮かんできたので、忘れないうちに早速日記にメモることにします。。。


NAME : e-toshi   MSIE 6.0 / Win2000
TIME : 2007/02/11 (Sun) 02:01
影響を受けて、自分も妄想してみました。(笑)

大昔、氷の中に閉じ込められつつあるものには
時間を越えて思念を送り人を変質させ操る能力があった。
今から冬眠する自分たちを未来で起こそうとする(汗)?

それによって存在しなくなった未来の人類の魂の中に
制限付きタイムスリップ能力を持つものがいた。
現在の人に憑依して歴史を変えようとする。

……仮面ライダー?


最近、シェアード・ワールドって聞かないですね?

 

 
No.410 本日はれっつごーふぃばたい♪
NAME : 九竜☆くーるん / TIME : 2007/02/04 (Sun) 18:33
BROWSER : Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
    
★Continue

IMG_000398.jpg ( 42 KB ) by Upload 朝起きてカーテンを開けるとそこは雪国でした。。。orz
・・・というのは先週金曜日の話。やっぱり日記はリアルタイムにつけないといけませんね。雪は夕方にはすっかりなくなってしまいました。

 それとはぜんぜん関係ありませんが、『涼宮ハルヒの憂鬱』を観始めました。小説のファンなのでアニメは見ないでおこうと思っていたのですが誘惑に負けてやはり観てしまいました。ヒスメリア脳内委員会では「消失」読了後より長門有希のかわゆさ℃が急上昇していたので動画の有希を観るのも楽しみであったためです。
 しかして、ハルヒは原作派も納得の出来でした、というか小説では実現できない別次元の何かを引き出しているという感じです。

 ラノベの場合漫画原作とは違ってヴィジュアルの情報が少ないので、いろいろな要素を新たに盛り込めます(反面難しいとは思うけれど)。ラノベを読んでて表紙や挿絵を元にいろんな妄想をはべらかせるのが私の趣味なのですが、このハルヒ・アニメではその妄想を超える趣向が凝らされており、小説文中で表現される情報(特に心の動き・内面的なもの)をアニメで表現するのは難しいとは思うのだけれど、キョン(主人公?)のモノローグによる進行とキメ細かな画面つくりには実に感心させられます。
 さらに真っ向から小説をアニメ化するわけではなくて小説では出来ないことを実に魅力的に表現することに昇華した(作中の自主制作映画あるいは学園祭でのハルヒの演奏など、ていうかスゲーカッコイイんですけどこれ!)

 こういうのを観ると、世界観はそれほど緻密に設定されておらず、いろいろな取り様もあるストーリィや人物設定で個性的なキャラを配しいまや普遍的となってしまったネタ(宇宙人・未来人・超能力者)に溢れる物語はアニメ原作として最適なのかも。というかこれってSFであってそういうところが素敵だと思う今日この頃であります。

それにしても、男の子は女の子に引っ張りまわされるのがいいのか?・・・いいのだ!

 


<< NEXT || BACK >> PAGE [<<][41][42][43][44][45][46][47][48][49][50][51][52][53][54][55][56][57][58][59][60][>>] BBS NOTE 8.0b19 Angel
PaintBBS Program (C)しぃちゃん(shi-cyan)