★Continue
トレッキーではないのだけれど、最近周囲にトレッキーが潜在していたことがわかって来ました。そのさまは、まるで連鎖的に電化製品が壊れてゆくみたいです。 それは海外の人が組んだソフトウェアのソースコードを解析していたときに始まりました。 数万行のコード果て、トランスポートレイヤーにデータをバッファリングするための動的メモリを定義してあってその名前に'tribble'という名前がついており、はたしてどういうルールの下に名前をつけているのかチンプンカンプンだったのですが、調べてみると'トリブル'とはSFドラマ、スタートレックに出てくるとても強い繁殖力をもった生き物で、その繁殖速度は手に負えないほどというものでした。 その動的メモリはトラフィックが増加すると飛躍的にサイズが膨れ上がり処理が追いつかなくなるというもので、「なるほど」と納得。そいうい見方で見るとあちこちにスタートレックに由来したシンボルがちりばめられていて、しかも"なるほど!"と唸らせる用法。疲れ果てて無機質なコードを追っかけてるとこういうウイットに富んだユーモアに本当に癒され。見知らぬ異人さんグッジョブです。 そんな話をしていると、いやー実はわたしも好きでしてスタートレック!てな具合であちらこちらから。いやわたしも好きではあるのですが。 というわけで、今日も脱線してしまいました。
「えーとなんだっけあれ。ほらスタートレックの超高速宇宙船のワープエンジンの燃料」 「またそんなことをーもー仕事しましょう仕事。・・・てゆーか反水素では?対消滅でしょう」 「・・・いや、なんかそんな名前じゃなくてもっとこう・・・あー仕事が手につかん」 「それって明日までぢゃなかったでしたっけ?・・・ワープシェルの生成に常にエネルギーを必要とするんですよね確か。初期のは重水素から核融合でプラズマをつくってて・・・」 「ほら、トラベラーでよく宇宙船の建造やってたんですこしだけ詳しいですよー。よくガスジャイアントから重水素を補給したりしたもんですよー」 「(うう、アンタなにもんよ!)・・・そ、そう。その後、反水素との対消滅によるエネルギービームに切り替わった」 「・・・いや、それだとWarp5(ワープ航法はエネルギービーム(プラズマ)と亜空間コイルによって生み出される亜空間フィールド(ワープフィールド)によって空間を捻じ曲げその相対的な作用で亜高速を作り出す。原理的にはエネルギー出力に比例しており、生み出される亜空間フィールドの層の数でそれをWarp1,Warp1.5,Warp2・・・などと称する、らしい)を超えることができないんだ・・・いやーこのワープナセルかっこいいよな」 「ですよね・・・っていうかいつの間にそんなトレッキーな壁紙にしやがってるんですか!?」 「仕方ない調べるか。・・・うーん、なかなか出てこないなぁ・・・」 「用語で調べたらどうですか」 「・・・あ、あったこれこれこれ!ダイリチウム結晶!・・・そうやこんな名前やった」 「ダイリチウム結晶を高周波電磁場の中に置くと反物質は結晶の中を素通り出来る、なるほどビームの方向をワープコイルに集約させ出力を高めるんですか」 「やー、すっきりした、Quantum Leap並に!・・・と、すっきりしたところで帰ろ」 「・・・って、ええ!?」くーるんさんはただいま年度末進行中です。
No.428-1213
NAME : ロリQ MSIE 6.0 / WinXP
TIME : 2007/03/14 (Wed) 21:39
どこが隠れオタクなのでしょう、と、ディスプレイにむかってつっこみますよっ 自分にはヲタ話をする生身の知り合いがまったくいません。バンドやってるヤツに何人かいそうなんだけれど、アニメ系らしく、アニメが苦手な自分には話についてけないんです。ツボが合う仲間がみつかるくーるんさんは、うらやましい限りですよ。
No.428-1214
NAME : ぶちょ MSIE 7.0 / Win2000
TIME : 2007/03/14 (Wed) 21:44
年度末進行お疲れ様です。いやほんとに連鎖しますね、というか連鎖しかけました。 スタートレックの世界におけるワープの原理のワープフィールド“Sub Space”を“亜空間”と訳しちゃったものだから日本のSFアニメのワープは異次元空間を進んだり潜ったりなイメージのが多いんだわ、潜宙艦ソナーを上げろ!デスドライブ〜!というような日記を書いたのですが、添える絵が描けないので消したところです(^^;) というか仕事場のPCの壁紙がまさにトレッキーな壁紙です(笑) コードの中に隠れた名前、おもしろいですね。 向こうの人はそういうシャレっぽいことをよくやりますよね。 こっちの人が想像する以上に向こうではスタートレックは日常的なものみたいですし。 日本で言うドラえもんかサザエさん寅さんみたいなポジションなのでしょうか。 洋画や洋ドラマを字幕+オリジナル音声で見ていると「(車を)もっとぶっ飛ばせ!」と訳されるようなシーンで「Warp speed ! Mr. Sulu !」と言ってたりするような場面を何度も見たことがありますので、それで意味が通じるというのは向こうではほとんど全国民が知っている国民的作品なのでしょうね。 僕は去年あたりに出たDVDで初めて見たクチなのですが、周りの諸先輩方にもオリジナルのスタートレックに詳しい人はほとんどいなかったのです。 それもそのはず、DVDについてきた冊子によると関西などでは再放送が頻繁にやっていたそうですが関東では本放送(輸入時の)以降一度も再放送されていなかったそうです。
いや、何の話をしに来たんでしょうか私は… ではでは失礼を。。。
No.428-1215
NAME : e-toshi MSIE 6.0 / Win2000
TIME : 2007/03/14 (Wed) 23:11
そういえば関西テレビの深夜枠(だったか?)で何度かやっていたような。 DS9が途中で止まっちゃった時にCSに走っちゃいましたが……。ギャラクシー・クエストのような映画まで出来てしまうところがすごいですね。
ところで……。>トラベラーでよく宇宙船の建造やってたんで ここ、一応つっこんどきます。
ワープミスで未開地にジャンプアウトしたのはキサマの責任か〜〜!!
No.428-1216
NAME : 九竜☆くーるん MSIE 6.0 / WinXP
TIME : 2007/03/15 (Thu) 03:23
> と、ディスプレイにむかってつっこみ いや本当に隠れヲタなんですよー(^^;)最近この手の話でいっしょに盛り上がっているのはクライアントとですw アニメ系っていうのはどんな感じなのかイメージ出来ていません(人とアニメの話をするという経験もなくて)が、ぶっちゃけありえない妄想の話をするのは大好きです。 とくに最近は皆さんがいろいろつっこんでくださるので嬉しいですw> 年度末進行お疲れ様です。 ありがとうございます。でもここで根を詰めて年度末に打ち上げとかにいったりするとまた骨を折ったりケータイを壊してしまうので注意喚起必要です(笑) 亜空間という言葉にはそんな経緯があったんですねー!すごい!ぶっちゃけ子供心にも"潜宙艦っていうのにはムリがあるんぢゃ・・・"と思ったりしてました。・・・っていうかここにもトレッキーな人が!!w 正直DS9やVOYあたりを深夜に摘み観ていた程度で(宇宙大作戦やいわゆるスタートレックはどちらかというと周辺メディアから入っていて)ミスタースルー、ワープワンで前進!という感じでこれから徐々にのめり込みそうなくーるんさんです。海外のマニアな人は日本のヲタクとは少し違っていて市民権を獲得しているようにも見えて、どうしても海の向こうは楽しげに見えてしまいますね。 件のネーミングセンスのユーモアも共通のバックボーンを多人数で共有あるいは構築しながら、その上でそれを嗜んでいる辺りが羨ましいです。あ、これが下のほうに出てきたシェアワールドって奴なのかな?蓬莱学園なのかな!?かな!?あと、ソースコードを解析するのはマギの裏コードみたいなのもあって楽しいのですw> ギャラクシー・クエスト これは存じませんでしたが、面白そうなのでぽちっとな!してしまいました。週末には届くと思うので楽しみにしています。クエスティーを目指します。 ジャンプ・ミス!13+でしたっけwTL9以下の世界でしょうか、"すくいとり"には気をつけましょう。スピンワードマーチ宙域、なにもかもみな懐かしいです(^^;)