★Continue
西洋の古い石造の建築物をそのまま利用した古色蒼然としたホテルに泊まりに来た。エントランス周辺の町は東西南北の文化が入り乱れ雑多に発展しそのまま衰退したような景観で、その中にそびえたつ古典的幾何学のようなホテルの主塔はまるで戦災で奇跡的に破壊を免れた建物、もしくは高度成長期の建築模型のようだった。基部に入るとまるで迷路のような複雑な構造で、フロントで告げられた218号室を見つけられず地階とグランドフロアに広がる地域の街区と一体化した商施設兼廃墟をさまよう。海岸にそびえる堤防を打ち付ける波、階段を上がると緻密な模型艦船が機動する古い噴水池と遊園地の廃墟が目に入った。騒然としているがその実緻密に並べられたがらくたに興味を魅かれるも、218号室を探すべくエントランスに引き返す。その入り口の窓のないショーウィンドウに塗装もされていない工業白色のマネキン型アンドロイドがこれまだ工業白色の地面に置かれた巨大なフライパンとカブトガニなどの海産物を並べて口上を繰り返している。「いい感じに炙りあがっておるわい」かつてこの地でとれる海産物を炙って供することで財を成したという、このホテルの創始者一代目炙り屋の逸話を繰り返していた…。 という夢を見た。 というわけで『ブレードランナー2049』を観てきた。尺が長いということでいろいろと覚悟して行ったのだけれど結論としては時間のたつのも忘れて見入ってしまった。 前作『ブレードランナー』は著名人の好きな映画にも挙げられているというバックボーンもあって様々な考察もされているらしいが、このころは『E.T』や『ランボー』、邦画では『転校生』ぐらいが話題、SF映画だと『物体X』や『ファイヤーフォックス』『トロン』などが取り上げられていたように記憶している。当時はやりものをすぐにゲーム化していたマイコンゲーム界でもトロンなどはすぐにゲームになってたと記憶。では『ブレードランナー』の何がマニアに受けたのかというと大きくはそのガジェットにあるのではないかと思う。レプリカントとブレードランナーはいわずもがな、ブラスターやスピナー、フォークト=カンプフ・マシンなどハイテクと退廃が混沌とする未来都市像と一体となって"それまで誰も見たことがない"未来世界を映像化していた。 当時は輝かしい未来ユートピアの時代から、世紀末に向かって人類滅亡という社会的風潮が根底にあり、実際に人類滅亡後の荒廃した未来世界(例えば自由の女神の廃墟など)が描かれることもあったわけだが、荒廃した未来とハイテク(科学技術の想像を超えない範囲での伸長)が混然一体となった世界観が非常に新しかった。未来の技術は進歩しすぎていて今の人にはわからないというある意味手抜きの未来技術の手法から、地に足の着いた未来技術の表現が使われ始めた時代だったように思う。映画を製作する技術の進歩が大きくかかわっていることも無視できない。 こうした要素といくつかの間違いによってわかりにくくなってしまったストーリーと映画の雰囲気に若干そぐわないキャストが合わさり、ちょっと変わったものに価値を求める層に長く刺さる作品が誕生した。
NAME : 九竜☆くーるん Firefox 57.0 / WinNT
TIME : 2017/11/26 (Sun) 18:47
2049だが、まず映像が美しい。これだけで何度も観たくなってしまう。そして新しいポリススピナーもガンディーニを感じさせるかっこよさがある。描かれる31年後の世界にはすでに現実のものではないかという技術とガジェットであふれている。そして、かつでブレードランナーに影響を受け、新たな刺激を求めてこの世界に訪れた人は、これはブレードランナーの続編であり、ポストブレードランナーではない、ということに気付く。しかし、その点を差し引いても2049には残るものがある。ジョイはウォレス社の製品という設定になっている。劇中においては、レプリカントという技術では仮想現実を超え、現実に人間もどきを生み出しているのだから心や魂でさえも作り出すことに不思議はない。しかし、レプリカントは前述したとおり、2017年ではまだ飛躍した未来の技術であり、まだ観客はレプリカントに人間を投影している。しかし、ジョイの存在は(1982年ではなく)2017年においては想像の範囲を超えない範囲での延長に届くものになってきている。人工知能に関する作品は数あるが、ブレードランナーの2049年におけるジョイの存在があたらしく見せている概念はこの作品においてとても印象的だ。 1982年当時と違い、実際のロサンゼルスにも行ってブレードランナーの舞台がどんな場所だったのかを知り、ずいぶん見え方も違ってきているのかもしれない。郊外には砂漠が広がってて、ああ、空から見ても確かにあんな風景だったなぁなんて思うことしきりだ。ハリウッド通りにはあきらかに用法を間違えている日本語の書いてあるいかがわしいお店もあったりして、日本語多いよねとか、清掃機械の"Caution Keep Clear"の音声も聞き覚えのあるもので、地続き感が端ない。 とりあえずBDの発売が待ち遠しいなぁ。
|